外壁塗装の耐用年数は20年?再塗装のタイミングを判断する方法

外壁再塗装のタイミングを判断する方法
お問い合わせはこちら

目次

外壁の種類や部位ごとでの耐久年数の違い

外壁の種類や部位ごとでの耐久年数の違い

外壁塗装から20年経過しても特に変化がないと、再塗装は必要ないかと悩む人は多いです。しかし、耐用年数に見合った再塗装をすることで外壁材を長持ちさせることができます。外壁の耐用年数は、外壁材や塗料の種類と部位によって変わります。

ここでは、外壁素材の種類と部位に分けて耐用年数を紹介します。外壁塗装を考えるときの参考にしてみてください。

塗料

塗料は適切な時期に塗り替えることで、外壁の耐久度が上がります。外部の環境や塗料の種類によって塗り替えが必要になるタイミングは変わります。ここでは種類別の塗料のメンテナンスが必要な時期を紹介します。

ウレタン系塗料ウレタン系塗料は8〜10年の耐用年数です。汚れが付着しにくいため耐久力があり、比較的低価格なのが魅力です。取り扱う業者も多いので安心して依頼できます。
シリコン系塗料シリコン系塗料は10~15年の耐用年数です。外壁面への密着度の高さから耐久性が長く、価格も安いためコストパフォーマンスに優れています。塗料の中では最も人気が高いです。
ラジカル系塗料ラジカル塗料は12~16年が耐用年数です。光沢の持続性や防汚性、防カビ性に優れているため塗膜の劣化を防ぎます。2014年に登場した塗料なので施工例は少ないですが、塗装のしやすさに定評があります。
フッ素系塗料フッ素系塗料は15年~20年という塗料の中で最も高い耐久力があります。外壁素材によっては、外壁自体の取り換えまで一度も塗り替えが必要ないこともあります。
無機塗料無機塗料の耐用年数は20年以上で、一般家庭用の塗料の中では最も高い耐久力があります。塗料に無機質を混ぜて作られるため、紫外線や天候の影響を受けにくいのが特徴です。

外壁材

外壁材の耐用年数はおおよそ20~40年です。幅広く使われている壁素材の下地はモルタルやサイディングです。さらに耐久性の高いものでタイル壁は40年以上、漆喰は50年以上にまで長くなります。

紫外線や雨・風の影響など周囲の環境により劣化のスピードは変わるため、20年経過した時には一度点検することが望ましいです。

シーリング

シーリングの耐用年数は7〜15年です。外部塗装のタイミングで交換することが多いですが、著しく劣化している場合は雨が建物内部に侵入する可能性があります。外壁の耐用年数を頼りにせず、定期的に確認しましょう。

参考:塗装工事(外壁塗装)の耐用年数は?計上の仕方についても解説! | 朝日エティック株式会社

外壁塗装をしないとどうなる?

外壁塗装をしないと

外壁は築年数などを意識しないと、つい後回しにしがちです。しかし、放置すると建物の大きな被害に繋がります。ここでは、外壁塗装をせず放置するとどうなるか詳しく紹介します。

建物の耐久性が落ちる

外壁塗装をせずに放置すると、建物の耐久性が落ちます。例えば外壁材が劣化すると防水性が落ち、建物が湿気を含みやすくなります。湿気を含みやすくなるということは、乾燥したときに歪みが発生することです。

歪みはひび割れに繋がるため、耐久性が損なわれます。例えば小さなひび割れは放置するとどんどん大きくなり、最悪の場合は、地震が起こったとき建物が倒壊する危険性にも繋がります。建て直しの費用がかかることも考えられるでしょう。

美観が損なわれる

外壁塗装をしないと建物が色褪せるだけでなく、剥がれたりカビが発生するため外観自体が悪くなります。建物が全体的に暗い印象になり、来客時に不安に思われる可能性も高いでしょう。

害虫被害が出る

外壁塗装をしないまま放置するとひび割れから害虫の侵入を許し、害虫が好む湿気の多い場所で繁殖しやすくなります。特にシロアリは木材を食べつくし、建物の耐久性に影響を及ぼすため注意が必要です。

ゴキブリなどその他の害虫が侵入しても、生活の快適性が損なわれます。

雨漏りが発生する

外壁材の劣化が進むと壁の内部まで雨水が侵入し、雨漏りの原因となります。雨漏りは家の耐久性はもちろん、害虫や害獣の発生、漏電などから大きな被害へつながる可能性が大きいです。

また、雨漏りは屋内のカビの発生を招くため、アレルギーの発症や気管支炎など健康被害にまで及ぶ可能性があります。

参考:外壁塗装は必要ない!?見た目がわるい以外の雨漏りリスクなどを解説 | 外壁塗装・屋根塗装ならプロタイムズ

外壁塗装のタイミングを確認する方法

外壁塗装のタイミングを確認する方法

耐用年数が長くても、外壁塗装が必要かどうか心配になることがあるでしょう。外壁塗装が必要な状態は、自分で確認することができます。ここでは簡単に確認できる方法を紹介するので、定期的に点検しましょう。

チョーキング外壁を触ると白い粉が付く現象です。外壁塗装が劣化している証拠のため、外壁のほとんどの範囲でチョーキング現象がみられる場合は塗り替えが必要になります。
塗膜の剝がれ塗料と壁面の密着が失われて塗膜が剥がれると、外壁材がむき出しになります。外壁材がむき出しになると劣化が進み耐久度が下がるため、場合によっては外部塗装の料金が高くなります。
塗膜の膨れ塗膜と壁面の密着性がなくなると起こります。塗膜が膨れていると、外壁材を保護する塗装として機能していない状態なので、複数箇所で発生している場合は再塗装が必要です。放置すると、塗膜の剝がれに繋がります。
ひび割れひび割れは塗装や外壁材の劣化によって起こります。ひび割れから雨水が侵入して雨漏りやカビの原因になります。1mmを超えるひび割れは外壁材の構造そのものに亀裂が入ってる可能性があるため、早急に業者へ塗装の依頼をすることが必要です。

プロの業者に点検を依頼すると安心

20年経過した外壁は自分で確かめて問題がなくても、どこかに問題が生じている可能性もあります。プロに点検を依頼し、再塗装の必要性を確認しましょう。

定期的にメンテナンスを行うことで建物の状態を良好に保ち、将来的に大きな出費が伴う修理作業が発生するのを防ぐことができます。長い目で見て、20年は外壁塗装を検討する一つのタイミングといえます。

まとめ

外壁塗装の耐用年数まとめ

外壁の再塗装の必要性を紹介しましたがいかがでしたでしょうか。外壁は定期的に状態を確認し、メンテナンスを行うことで長持ちすることが分かります。

家の耐久性や快適性のためにも20年は外壁の再塗装を検討する一つのタイミングといえるでしょう。

弊社は全国対応で、住宅リフォームを中心とした各種サービスを提供しております。
経験豊富なアドバイザーが無料で現地調査を行い、お客様のご要望やお悩みに沿った最適な施工プランをご提案いたします。大規模な改修から小さな修理まで、精鋭の営業スタッフと熟練の職人チームが一丸となって、迅速かつ丁寧に対応いたします。

また、太陽光発電や蓄電池、エコキュートをはじめとした省エネ設備の導入や光熱費削減につながる断熱リフォーム、環境負荷の少ない住宅づくりにも力を入れております。これからの時代に欠かせない“エコリフォーム”をお考えの方にも、しっかりと対応可能です。

  • 修理できるのかを知りたい…
  • 外壁塗装の仕上がりイメージがつかない…
  • 火災保険を使える修理なのか知りたい…
  • 雨漏りしていて困っている…
  • 屋根の老朽化が気になる…
  • カビや結露が発生しやすい…
  • 光熱費を抑えたいので断熱リフォームを考えている…
  • 電気代が上がってきたので、太陽光発電や蓄電池を検討している…
  • エコキュートの使い方や買い替え時期に悩んでいる…
  • 省エネリフォームの補助金について詳しく知りたい…

このようなお悩みをお持ちの方は、まずはお気軽に無料の現地調査をご依頼ください。
リフォームも、エコも、お住まいのことならすべて弊社にお任せください!

お問い合わせはこちら

関連する記事

  • 関連記事がありません。
  • よく読まれている記事
    修理した屋根

    屋根を修理するときの費用相場は?業者の選び方と費用も解説

    火災保険の選び方のポイント

    火災保険の選び方は7ステップ!マンション・戸建て別ポイントも解説

    修理で綺麗になったテラス

    テラスの修理が必要なサインは?傷む原因と修理方法や費用を解説

    検索
    CONTACT
    お問い合わせ

    「まず、何から始めればいいの?」「相談できるお店を探したい」など、
    リフォームに関するご質問はお気軽にご相談ください。

    お問い合わせはこちら

    お電話でのお問い合わせ

    0120-599-174 受付時間 / 10:00~19:00 ※年末年始を除く
    line

    LINEでのお問い合わせ

    LINE公式アカウントにて
    随時承っております。