雨漏りがカビの原因になるって本当?雨漏りによるカビの発生場所や対処方法を紹介

雨漏りによるカビの発生場所や対処方法
お問い合わせはこちら

目次

雨漏りはカビが発生する原因のひとつ

雨漏りはカビが発生する原因

住宅に発生するカビはさまざまな原因が考えられますが、雨漏りはその原因のひとつです。ここでは、カビの概要と、雨漏りが原因によるカビについて紹介します。

カビとは

カビは微生物の一種です。目に見えない胞子の状態で空気中に浮遊し、温度や湿度などカビの発育環境が整った場所で繁殖して目に見えるカビとなります。

近年の住宅は機密性が高く、カビが発育しやすい室温25℃前後・湿度70%以上の環境になりがちです。住宅におけるカビは、見た目はもちろん臭気の問題や、健康被害などの影響があります。

参考:カビの基礎知識|衛生微生物研究センター

雨漏りもカビが発生する原因になる

雨漏りはカビが発生する原因のひとつです。屋根や窓サッシから入り込んだ雨水は、壁の中の建材を湿らせてしまいます。湿った建材は、建材そのものにカビが発生、または室内の湿度を上げてカビが発生しやすい環境にしてしまうのです。

室内に水がしたたるような雨漏りであれば発見も早いですが、天井裏や壁の内部で進行して気づかないこともあります。カビの発生は雨漏りの兆候とも捉えられますので、カビの発生を繰り返す場合は、早めにプロに相談しましょう。

賃貸住宅の場合は、雨漏りを放置すると借主の過失とされる場合があります。雨漏りに気づいたら、被害が広がる前にオーナーや管理会社に申告するのがおすすめです。

雨漏りが原因のカビが発生しやすい場所

雨漏りが原因のカビが発生しやすい場所

雨漏りが原因のカビは、どのような場所に発生しやすいのでしょうか。ここでは、雨漏りが原因のカビが発生しやすい場所を紹介します。

天井屋根や屋上、天井より高い位置の外壁からの雨漏りが起こると、入り込んだ雨水が天井裏の建材を伝い、天井にシミをつくったりカビが発生したりします。
天井材が壁紙の場合は、剥がれている箇所がないか確認しましょう。剥がれた内部にカビが発生している場合もあるため、注意が必要です。
食器棚や本棚など、普段移動させることがない家具の後ろにある壁は、通気性が悪く湿気がこもりがちで、カビが発生しやすくなります。家具と壁の間に隙間を空け、通気性を良くすることで、カビの発生を抑えられるでしょう。
それでもカビの発生を繰り返す場合は、壁の中が原因の可能性があります。屋根や窓サッシからの雨漏りが建材を伝わり、壁紙の下地であるベニヤや石こうボードにカビが発生することもあるためです。
窓サッシ窓サッシまわりで雨漏りが起こる場合もあります。窓サッシ自体のゆがみによるものや、窓サッシと外壁の隙間を埋めるシーリングの劣化などが原因です。
窓の結露によって窓サッシまわりにカビが発生することもあるため、雨漏りかどうかの判断が難しい箇所ともいえるでしょう。

参考:部屋でカビが生えやすい場所と次亜塩素酸水による除菌対策|エレコム

カビが発生したときの対処方法

カビが発生したときの対処方法

カビを見つけたときは、どのように対処すれば良いのでしょうか。ここでは、カビが発生したときの対処方法を紹介します。

自分で拭いてみる

カビを発見した場合、まずは自分で拭いてみましょう。漂白剤や消毒用エタノールなどが使える場所であれば、自分で除去することも可能です。

漂白剤や消毒用エタノールが使えるとされている場所でも、材質によっては変色する場合がありますので、まずは目立たない箇所で試し拭きをします。

カビの範囲が広い場合や、根が深く自分で除去しきれない場合は、プロに依頼することも検討しましょう。

こまめに換気と掃除をする

カビの発生を抑えるには、換気と掃除が有効です。換気は部屋の湿度を調整したり、空気の流れを良くしたりします。換気で湿度を下げられないときは、エアコンなどで除湿するのもおすすめです。

ホコリはカビの栄養となるため、放置しているとカビを繁殖させやすくなってしまいます。こまめに掃除することで、カビの発生を抑えられるでしょう。

カビの発生源を特定する

換気や掃除などで対処してもカビの発生を繰り返す場合は、天井や壁の中が問題の可能性があります。自分で雨漏りしている箇所を特定するのは難しいため、早めにプロに相談しましょう。

参考:カビ掃除の基本は5パターン!場所に合わせた方法できれいを取り戻そう|ミツモア

カビが原因によるトラブル

カビが原因によるトラブル

住宅におけるカビは、さまざまなトラブルを引き起こす可能性があるため、注意が必要です。ここでは、カビが原因によるトラブルを紹介します。

カビの臭い

カビは繁殖する過程で特有の臭いを放つのが特徴です。しっかり「カビ臭い」と感じられる場合は、どこかでカビが大繁殖している可能性があります。

カビは天井や壁だけでなく、エアコンのような家電や水回りなど多くの場所で発生します。住宅内の臭いの発生源を特定するのは難しいですが、早めに見つけて対処しましょう。

虫の発生

カビはチャタテムシなどの虫が発生する原因のひとつです。チャタテムシは湿度が高い環境を好み、カビなどを好んで食べます。大きな害はありませんが、不快感につながりますので原因となるカビの除去が大切です。

まとめ

雨漏りによるカビまとめ

カビの発生は住宅で起こることが多い悩みです。カビの原因のひとつに雨漏りがあることを知っておくことで、いざというときに素早く対応できるでしょう。雨漏りの可能性があると感じた場合は、早めにプロに相談するのがおすすめです。

弊社は全国対応で、住宅リフォームを中心とした各種サービスを提供しております。
経験豊富なアドバイザーが無料で現地調査を行い、お客様のご要望やお悩みに沿った最適な施工プランをご提案いたします。大規模な改修から小さな修理まで、精鋭の営業スタッフと熟練の職人チームが一丸となって、迅速かつ丁寧に対応いたします。

また、太陽光発電や蓄電池、エコキュートをはじめとした省エネ設備の導入や光熱費削減につながる断熱リフォーム、環境負荷の少ない住宅づくりにも力を入れております。これからの時代に欠かせない“エコリフォーム”をお考えの方にも、しっかりと対応可能です。

  • 修理できるのかを知りたい…
  • 外壁塗装の仕上がりイメージがつかない…
  • 火災保険を使える修理なのか知りたい…
  • 雨漏りしていて困っている…
  • 屋根の老朽化が気になる…
  • カビや結露が発生しやすい…
  • 光熱費を抑えたいので断熱リフォームを考えている…
  • 電気代が上がってきたので、太陽光発電や蓄電池を検討している…
  • エコキュートの使い方や買い替え時期に悩んでいる…
  • 省エネリフォームの補助金について詳しく知りたい…

このようなお悩みをお持ちの方は、まずはお気軽に無料の現地調査をご依頼ください。
リフォームも、エコも、お住まいのことならすべて弊社にお任せください!

お問い合わせはこちら

関連する記事

  • 関連記事がありません。
  • よく読まれている記事
    修理した屋根

    屋根を修理するときの費用相場は?業者の選び方と費用も解説

    火災保険の選び方のポイント

    火災保険の選び方は7ステップ!マンション・戸建て別ポイントも解説

    修理で綺麗になったテラス

    テラスの修理が必要なサインは?傷む原因と修理方法や費用を解説

    検索
    CONTACT
    お問い合わせ

    「まず、何から始めればいいの?」「相談できるお店を探したい」など、
    リフォームに関するご質問はお気軽にご相談ください。

    お問い合わせはこちら

    お電話でのお問い合わせ

    0120-599-174 受付時間 / 10:00~19:00 ※年末年始を除く
    line

    LINEでのお問い合わせ

    LINE公式アカウントにて
    随時承っております。