RENOVATE TODAY, REFRESH TOMORROW. RENOVATE TODAY, REFRESH TOMORROW.

ブロック塀の修理に火災保険は使えるのか。条件や注意点を解説

ブロック塀修理への火災保険の適用条件や注意点
お問い合わせはこちら

ブロック塀の修理は火災保険が適用となるのか

ブロック塀修理の火災保険

ブロック塀の修理には、損害状況と補修方法によっては高額費用が発生します。外構であるブロック塀の修理にも一定の条件が揃っていれば、火災保険が適用可能です。ここでは、適用となる火災保険の契約条件や破損の原因について解説します。

ブロック塀の修理は火災保険の対象となるケースもある

ブロック塀の修理には一定の条件を満たしていれば、火災保険が適用されるケースがあります。

一般的な火災保険における「建物」とは、住宅本体だけではなく、車庫や物置、門塀も含まれています。これらが敷地内にある場合には、補償の対象となります。

ブロック塀修理に火災保険を適用できる条件とは?

ブロック塀修理の火災保険適用条件

ブロック塀が破損した際、火災保険が使えるケースがあります。ただし、すべての破損が補償されるわけではなく、いくつかの条件を満たす必要があります。以下に、火災保険の適用条件と注意点を分かりやすくまとめました。

1. 建築基準法に適合していることが前提

まず重要なのは、ブロック塀が建築基準法に適合していることです。
建築基準法施行令では、以下のように規定されています。

  • ブロック塀の高さは2.2m以下
  • 控え壁の設置(一定以上の長さの場合)などの構造要件

これらの基準を満たしていないブロック塀は、たとえ自然災害で壊れても火災保険の適用対象外となる可能性があります

参考:ブロック塀の主な規定|一般社団法人 全国建築コンクリートブロック工業会

2. 火災保険の補償対象に「門塀」が含まれているか確認

ブロック塀は、火災保険の分類では**「建物」に該当する付属設備**とされます。
しかし、保険契約によっては「門・塀」部分が補償対象外になっている場合もあるため、以下を確認しましょう。

  • 加入している火災保険の補償内容(証券)
  • 「門塀」や「外構」が補償対象になっているかどうか

※補償対象を限定して保険料を抑えているプランでは、門塀が除外されていることがあります。

3. 火災保険の補償対象となる「破損原因」が必要

保険適用には、破損の原因が自然災害や突発的な事故であることが条件です。
以下のようなケースは、火災保険の補償対象になる可能性があります。

■ 自然災害による破損

  • 台風による倒壊(最大瞬間風速20m/s以上)
  • 大雪・積雪による破損
  • 雹(ひょう)などによる被害

※このとき、建物本体にも被害があると認められやすくなります。

■ 物体の落下・飛来・衝突

  • 看板・木・飛来物がぶつかって破損した場合
  • 自動車が衝突した場合(当て逃げなども含む)

■ 突発的・不測の事故

  • 第三者による不明な損壊(いたずらや当て逃げなど)

▶︎ 火災保険の支払い例!火災保険で補償される範囲・事例を解説

4. 修理前に保険会社へ連絡・確認を

火災保険を使う場合は、工事に着手する前に必ず保険会社へ相談してください。
保険会社が事前調査(現場確認や写真提出など)を求めることもあります。

火災保険で適用できないケースについて

火災保険で適用できないケース

破損の原因が当てはまっていたとしても、火災保険の適用とならないことがあります。補償をうけることができないケースについて解説します。

火災保険の補償対象に「門塀」が含まれていない場合

火災保険料節約のために「建物附属物」や「門塀」を除外して契約している場合や入居後に建てたブロック塀について補償金額の追加を申告し差額分の保険料の支払いを行っていない場合、補償対象物にブロック塀が含まれていない契約となるため適用されません。。

工事代金が免責金額以下の場合

保険契約時に風災、雹債、雪害について免責金額を設けているケースがあります。免責金額とは保険契約者が自己負担する必要がある金額のことで、設定することで保険料を節約することができます。免責金額が補修代金を上回る場合には火災保険は適用されません。

火災保険の免責事由にあてはまる場合

ブロック塀が損害を受けた原因が下記に該当する場合は、火災保険の免責事由にあたり補償対象外となります。

免責事由とは「こういったケースの場合は損害が発生しても、保険金の支払いを行わない」と定めているものです。保険会社によって一律ではありませんが、おおまかな免責理由はこちらです。

  • 経年劣化によるものだと判断された場合
  • 建築基準を満たしていない場合
  • 故意に破損した場合

また、破損原因が他の人にあり、その相手がはっきりしている場合には、加害者の自動車保険や個人賠償保険を利用します。自分の火災保険を使って、二重請求することはできません。

地震による破損の場合

火災保険から少し話がそれてしまいますが、火災保険と同時に地震保険へ加入する方が大半です。地震による被害の場合、地震保険が適用となるかについても気になる部分と思われます。

補修の必要性があるのがブロック塀のみの場合は、地震保険を利用することはできません。地震保険は土台、柱、屋根といった建物における主要構造部分が補償対象となっているため、建物本体の構造とは無関係であるブロック塀は補償されません。

ただし、建物本体にも損害があり、建物とブロック塀を同時に修理する場合はブロック塀の損害分も併せて利用することができます。

▶︎ 火災保険がおりない理由は?保険金がおりないときの対処法を解説!

ブロック塀修理を申告する場合の注意点

ブロック塀修理を申告する場合の注意点

被害状況が大きく早急に修理が必要な場合もあります。保険手続きには、書類提出や保険会社による現地調査などが行われるため時間がかかります。

そのため、補修工事を先に行い、火災保険の手続きを後からとすることも可能です。その際、保険利用の手続きはいつまでに必要か、保険会社に被害状況を伝えるためにどういった記録を残しておくべきか説明します。

被害発生日から3年以内に申告すること

保険法で「火災保険の請求期限は3年間」と定められています。3年以上経過すると原因の調査が難しくなるため定められているものです。先に工事を完了させた場合も忘れずに期限内に保険会社へ申告しましょう。

被害状況を写真におさめること

先に補修工事を進める場合、工事着手前に現場の周辺状況や被害状況を写真で証拠を残すことが必要です。それと合わせて発生した日時や考えられる原因も書き留めておくと、保険請求時にスムーズに手続きをすすめることが可能です。

▶︎ 火災保険は自分で申請できる!申請手順や必要な書類、保険請求するときのコツも紹介

まとめ

ブロック塀修理の火災保険まとめ

ブロック塀の修理に火災保険は利用可能かについて解説しました。補修工事が必要となった際には参考にされてください。

また、経年劣化のサインとしてよく見られるものは、ブロック表面への苔の付着や、ブロック自体のひび割れがあります。これらを放置すると塀を支えている鉄筋の劣化へとつながってしまいます。

火災保険の適用とはなりませんが、定期的にチェックして必要であれば軽微なうちに補修を行うなど、安全配慮を怠らないよう注意しましょう。

弊社は全国でリフォームを中心とした営業、サービスを提供しております。
住宅リフォーム事情に詳しいアドバイザーが、
無料現地調査を行いお客様のご要望に沿った施工をご提案させていただきます。
大規模で複雑な事業から小規模な業務まで、あらゆることにお客様に寄り添って対応する
精鋭の営業スタッフ、および各種工事のプロフェッショナルチームで成り立っております。

  • 修理できるのかを知りたい…
  • 外壁塗装の仕上がりイメージがつかない…
  • シロアリ被害が心配…
  • 火災保険を使える修理なのか知りたい…
  • 雨漏りしていて困っている…
  • 屋根の老朽化が気になる…
  • カビや結露が発生しやすい…
  • 光熱費を抑えたいので断熱リフォームを考えている…

こうした悩みを抱えていらっしゃる方は、まずは無料で現地調査をおすすめ致します。
リフォームのことなら弊社にお任せください!

お問い合わせはこちら

関連する記事

  • ブロック塀撤去・修理の補助金適用条件や申請手順

    ブロック塀の撤去・修理に補助金は出る?適用条件や申請手順を解説

  • 破損したブロック塀

    ブロック塀の破損はどうやって修理したらいい?修理方法と修理費用の相場を紹介

  • 劣化したブロック塀

    ブロック塀の劣化原因は?自分でできる修理方法や対策を解説

よく読まれている記事
  • 修理した屋根

    屋根を修理するときの費用相場は?業者の選び方と費用も解説

  • 火災保険の選び方のポイント

    火災保険の選び方は7ステップ!マンション・戸建て別ポイントも解説

  • 修理で綺麗になったテラス

    テラスの修理が必要なサインは?傷む原因と修理方法や費用を解説

検索
CONTACT
お問い合わせ

「まず、何から始めればいいの?」「相談できるお店を探したい」など、
リフォームに関するご質問はお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせ

050-5838-0470 受付時間 / 10:00~19:00 ※年末年始を除く
line

LINEでのお問い合わせ

LINE公式アカウントにて
随時承っております。

arrow arrow