目次
シロアリはどうやってコンクリートを抜ける?

そもそもシロアリはどのように、コンクリートの住宅に潜入するのでしょうか。ネット上では「シロアリはコンクリートを食べる」「シロアリはコンクリートを溶かす」といった声も見られますが、さすがにコンクリートを食べたり溶かしたりするのは現実的ではありません。
実際には、肉眼では確認しづらい僅かな隙間を頼りに、シロアリはコンクリートをくぐり抜けてくるのです。
シロアリには0.6mmの隙間があれば十分
驚くことに、0.6mmの隙間があれば、シロアリはコンクリートを通過できるそうです。人間からすると、コンクリートには全く隙間がないように見えます。ところが、コンクリートの施工にはどうしても隙間が生じてしまうものです。
コンクリートの構造は主に、「ベタ基礎」「布基礎」の2種類に分かれます。どちらもシロアリが侵入する余地があるため注意が必要です。
ベタ基礎 | 布基礎 |
---|---|
ベタ基礎は床下一面をコンクリートで支える安定性の高い基礎工事です。一見、シロアリが入り込む余地はなさそうですが、安心はできません。 ベタ基礎は「床板」と「立ち上がり」から構成されており、それぞれの継ぎ目から侵入してくるのです。また、玄関や配管の貫通部などからシロアリが侵入するケースも多く報告されています。 | 布基礎は、住宅の壁に沿ってコンクリートを打つ基礎工事です。地盤の全体をコンクリートで支えるベタ基礎と異なり、布基礎は住宅の立ち上がり後にコンクリートを流すため、どうしてもつなぎ目に隙間が生じてしまいます。 さらに、コンクリートは経年劣化で強度が下がる上に収縮します。コンクリートにヒビが入り、隙間が大きくなってくると、シロアリに容易に侵入されてしまうというわけです。 |
コンクリートの下はシロアリの天国?
シロアリは地表では活動しません。シロアリにとって地表は柔らかすぎる上、雨や強風などの影響を受けやすく、天敵のアリも存在するためです。
一方、コンクリートなら悪天候や天敵の影響を受けずに済みます。さらにコンクリートの下は常にジメジメしており、シロアリの拠点としては申し分ありません。コンクリートの下は、シロアリの天国と言っても過言ではないでしょう。
シロアリ被害の確認方法

コンクリートの住宅でも、シロアリの被害を受ける可能性があることは前述した通りです。それでは、実際にシロアリの被害を受けているかどうかはどのように確認すれば良いのでしょうか。
まずは専門業者に定期点検を依頼する
シロアリ被害の有無を自分で確認するのは至難の業です。やはり専門業者に依頼し、プロの目で確認してもらうのがおすすめと言えます。「定期点検の時期はいつがいい?」と思われる人もいるかもしれませんが、できる限り早く行動するのがベストです。また、定期点検の頻度は1年に1度が推奨されています。
シロアリは1年を通じて活動しており、大切な家にいつ侵入されるかわかりません。もしすでにシロアリの侵入を許していた場合、時間が経過すればするほど、シロアリ被害は拡大してしまいます。
シロアリの駆除はとにかく迅速に行う
定期点検の結果、シロアリが侵入していることが発覚したら、すぐにでもシロアリ駆除を依頼しましょう。実は木造の住宅と比較し、コンクリートの住宅におけるシロアリ被害は非常に大きく、シロアリの駆除作業も難しいと言われています。
木造の場合はシロアリ被害を目視しやすいですが、コンクリートはどこで被害が起こっているかを特定するだけでも一苦労です。また、コンクリートの硬さや厚みがシロアリ駆除を妨げるため、完全にシロアリを根絶できず、何度もシロアリ被害を受ける可能性も考えられます。
以上を踏まえるとやはり、1日でも早く定期点検および、シロアリ駆除の依頼をすべきです。
参考:シロアリ点検を自分で行いたい!見るべきポイントをプロが徹底解説|シロアリ1番!
シロアリ被害を予防する方法は?

そもそもシロアリ被害を予防する方法はあるのでしょうか。シロアリの侵入を100%防ぐのは難しいですが、シロアリ被害のリスクを下げる方法はいくつかあります。
シロアリが来ない家の特徴
シロアリが寄り付きにくい家の特徴は次の通りです。
- 屋外に木材や段ボールが置かれていない
- 水漏れや雨漏りがなく、風通しが良い
- 防腐剤が散布されている
シロアリはとにかく木材や湿気を好みます。まずは放置されている木材や段ボールを全て撤去し、水回りや風通しなどもチェックしましょう。また、ホームセンターで購入できる防腐剤を散布することで、シロアリの侵入を阻むこともできます。
シロアリ予防を自分で完璧にするのは困難
木材や湿気などに配慮し、防腐剤をまくことでシロアリ被害のリスクは低下しますが、自分で完璧にシロアリ予防をするのは困難です。シロアリが発生しそうな場所を完璧に把握し、適切な薬剤を散布するのはやはり、素人にはなかなかできません。
シロアリ被害のリスクを最小限に抑えたいなら、専門の業者に点検してもらった上で、プロによる予防を施してもらうのが無難と言えます。
まとめ

シロアリはコンクリート物件であっても、僅かな隙間を頼りに侵入してきます。コンクリートの下はジメジメしており、天候や天敵の影響を受けないため、シロアリにとっては天国のような環境です。まずは専門業者に定期点検を依頼し、シロアリ被害の有無を確認してみてください。
弊社は全国対応で、住宅リフォームを中心とした各種サービスを提供しております。
経験豊富なアドバイザーが無料で現地調査を行い、お客様のご要望やお悩みに沿った最適な施工プランをご提案いたします。大規模な改修から小さな修理まで、精鋭の営業スタッフと熟練の職人チームが一丸となって、迅速かつ丁寧に対応いたします。
また、太陽光発電や蓄電池、エコキュートをはじめとした省エネ設備の導入や光熱費削減につながる断熱リフォーム、環境負荷の少ない住宅づくりにも力を入れております。これからの時代に欠かせない“エコリフォーム”をお考えの方にも、しっかりと対応可能です。
- 修理できるのかを知りたい…
- 外壁塗装の仕上がりイメージがつかない…
- 火災保険を使える修理なのか知りたい…
- 雨漏りしていて困っている…
- 屋根の老朽化が気になる…
- カビや結露が発生しやすい…
- 光熱費を抑えたいので断熱リフォームを考えている…
- 電気代が上がってきたので、太陽光発電や蓄電池を検討している…
- エコキュートの使い方や買い替え時期に悩んでいる…
- 省エネリフォームの補助金について詳しく知りたい…
このようなお悩みをお持ちの方は、まずはお気軽に無料の現地調査をご依頼ください。
リフォームも、エコも、お住まいのことならすべて弊社にお任せください!