雨漏りを放置すると危険?原因と自分でもできる対処方法を紹介

お問い合わせはこちら

目次

雨漏りの原因箇所は?

雨漏りの原因箇所

雨漏りは経年劣化や施工不良、台風などの災害による破損が主な原因です。天井から水が滴るイメージのある雨漏りですが、住宅の至る箇所で起こる可能性があります。ここでは、住宅の雨漏りが発生しうる箇所に分けて原因を紹介します。

屋根屋根は雨漏りが最も発生しやすい場所です。屋根材にひび割れやズレが発生した隙間から雨水が侵入することで雨漏りになります。板金に浮きが発生したり釘がゆるんだりしていることも原因の一つとして考えられます。
ベランダ雨漏りしている箇所の上の階がベランダであれば、ベランダが発生源の可能性があります。ベランダの排水溝が詰まっていることで排水管の接合部に圧力がかかることや、鉢などの重いものが負担となってひび割れが発生していることが原因となります。
他にも、雨風にさらされやすく人が歩くため負担の多い床面は、防水シートがはがれたり破れたりすることによって防水機能が著しく下がって雨漏りにつながります。
窓サッシ窓サッシが雨漏りしている場合、窓とサッシの隙間を埋めて雨の侵入を防ぐコーキングの劣化や、何らかの原因でコーキングと窓サッシに隙間ができていることが考えられます。
また、長い年月が経つとサッシ同士のつなぎ目が徐々に隙間ができることがあり、ほんのわずかな隙間から雨水が流れ込んでくることも考えられます。
外壁外壁の雨漏りの原因は、紫外線や雨風による経年劣化によるひび割れが多いです。外壁がタイル素材の場合、下地部分が劣化していることやタイルの剥がれや浮きから雨水が侵入していることが考えられます。
また、外壁の配管周りから雨水が侵入し、雨漏りになっていることもあります。配管のカバーの破損やシーリングの劣化による影響が大きいですが、空調設備の作業が発生した時に壁に開けた穴の後処理が不十分であることも原因の一つに挙げられます。

▶︎ 雨漏りの原因は何?自分で修理はできる?場所別の調査方法もご紹介

雨漏りを放置するとどうなる?

雨漏りを放置するとどうなる?

雨漏りを放置すると住宅の状態が悪くなるだけではなく、健康被害や漏電による火災のリスクなど命に関わることへと被害が拡大します。ここでは雨漏りを放置することで起こりうる被害を紹介します。

住宅の劣化で家が崩れる

雨漏りの中で最も多いのは、住宅の劣化です。木造建築の場合は雨が木材に浸み込むことで腐食が進み、鉄筋コンクリートの場合は錆が発生します。腐食や錆は建物の耐久性を下げ、最悪の場合は倒壊する危険性があります。

害虫・害獣が発生する

雨漏りを放置すると湿気の多い場所を好むシロアリやネズミが発生し、住宅の状態を悪化させます。以下でシロアリとネズミが起こす被害を説明します。

シロアリシロアリは家の木材や壁内部の下地を食べつくしてボロボロにするため、家の耐久度が下がります。災害が発生した際には家が倒壊する原因となります。実際に、震災で全壊した建物のほとんどはシロアリによる被害があったという調査も存在します。
また、シロアリはエサとなる木材までの通り道を作るために、家の中にある様々なものに穴を開けます。大切なものが破損したり、経済的被害を受けることになるでしょう。
ネズミネズミはあらゆるものをかじる習性があり、家具や家電などの家財を傷つけたり壊すため経済的な被害につながります。電気ケーブルやガス管をかじるとガス漏れや漏電を引き起こすため、火災の発生原因になることもあります。
また、ネズミはサルモネラ菌やハンタウイルスを含めて多くの菌が身体に付着しているため、家の中にいるだけでも不衛生です。

漏電を引き起こす

雨漏りによって雨水が天井や壁の内部をつたって電気配線の中に入り込み、漏電を引き起こすリスクがあります。電気配線は通常、絶縁体と呼ばれる被膜で覆われて電気が漏れない対策がされていますが、雨水が入ると電気が正常に流れず外へ漏れ出します。

漏電による一次的な災害として挙げられるのは停電や家電の故障です。電気の使用量は変わらなくても電気代が上がることもあります。二次災害として、人が感電したり火災が発生したりするなど命に関わる危険性が出てきます。

健康被害が出る

雨漏りの湿気によって発生したカビが原因で、健康被害が出るリスクがあります。空気中に浮遊するカビを吸い込んでアレルギー性鼻炎や気管支炎など呼吸器官に影響が出る可能性が高いです。

また、カビの見た目や臭いなど環境の悪化のストレスでシックハウス症候群を引き起こし、頭痛やめまい、吐き気などの症状に苦しむこともあります。

参考:雨漏りを放置すると待っている5つの弊害とは?屋根屋が徹底解説 | 三州瓦の神清

雨漏りを発見したときの応急処置と対処法

雨漏りを発見した時の対処方法

突然の雨漏り。すぐに修理を頼めない場合でも、自分でできる応急処置をすることで、被害の拡大を防ぐことができます。

1. バケツを設置して床を保護する

水滴が落ちてくる場所の下にバケツを置いて、床が濡れるのを防ぎましょう。

  • バケツの中にタオルや吸水シートを入れると、水はねを防止できます。
  • バケツの下にはブルーシートや新聞紙を敷いて、さらに床を保護。
  • バケツが重くなって転倒しないよう、安定した場所に設置し、定期的に水を捨てることが大切です。

2. 家財をレジャーシートで覆う

動かせない家具や家電は、レジャーシートをかけて雨水から守りましょう。

  • 家電や木製家具は、特に水濡れに弱いため優先して保護してください。
  • 複数のシートを使う場合は、つなぎ目から水が入らないように上側から重ねるのがポイント。

3. タオルや吸水シートで水を吸い取る

窓や壁からの雨漏りには、タオルや吸水シートで対処可能です。

  • 吸水シートは小さくても1枚で10Lほど吸収できるタイプもあり、効果的です。
  • 天井裏に敷くのも一つの手ですが、水を吸ったシートが重くなって天井を破損する恐れがあるため、設置には注意が必要です。

4. 防水テープで一時的にふさぐ

雨漏り箇所が特定できる場合、防水テープを使うことで雨水の侵入を防げます。

  • テープを貼る前に、汚れを落とし、乾いた状態にするのが効果を高めるコツ。
  • 防水テープは、ホームセンターや通販で簡単に購入できます。

5. 濡れた場所をしっかり乾燥させる

濡れた床や家具は、カビを防ぐために必ず乾燥させましょう。

  • カビや腐食の原因になるため、濡れたまま放置するのはNGです。
  • 雨がやんだら窓を開けて換気。
  • ドライヤーや扇風機を使って、しっかりと乾かすことが大切です。

▶︎雨漏りを発見した!自分でできる応急処置は?対策方法もご紹介

✅ 応急処置のあとは、早めに専門業者へ相談を

応急処置はあくまで一時的な対策です。雨漏りの原因は屋根や外壁、窓枠の劣化などさまざまで、放置すると被害が拡大してしまう恐れがあります。被害が広がる前に、できるだけ早く専門業者に点検・修理を依頼しましょう。

まとめ

雨漏りまとめ

雨漏りは軽い問題に見えても、放置することで家の倒壊や健康被害、火災など命の危険にまで及ぶほど重大な問題になることがわかります。対処方法を知っておくことで一時的に被害を抑えることはできますが、根本的な解決にはなりません。

雨漏りの被害は修理費を上回るほどの経済的負担になり得るため、早い段階でプロの修理が必要です。災害による建物の破損が原因で雨漏りが発生した場合は火災保険が適用されます。1日でも早く修理を依頼し、住まいの安全や快適性を守りましょう。

弊社は全国対応で、住宅リフォームを中心とした各種サービスを提供しております。
経験豊富なアドバイザーが無料で現地調査を行い、お客様のご要望やお悩みに沿った最適な施工プランをご提案いたします。大規模な改修から小さな修理まで、精鋭の営業スタッフと熟練の職人チームが一丸となって、迅速かつ丁寧に対応いたします。

また、太陽光発電や蓄電池、エコキュートをはじめとした省エネ設備の導入や光熱費削減につながる断熱リフォーム、環境負荷の少ない住宅づくりにも力を入れております。これからの時代に欠かせない“エコリフォーム”をお考えの方にも、しっかりと対応可能です。

  • 修理できるのかを知りたい…
  • 外壁塗装の仕上がりイメージがつかない…
  • 火災保険を使える修理なのか知りたい…
  • 雨漏りしていて困っている…
  • 屋根の老朽化が気になる…
  • カビや結露が発生しやすい…
  • 光熱費を抑えたいので断熱リフォームを考えている…
  • 電気代が上がってきたので、太陽光発電や蓄電池を検討している…
  • エコキュートの使い方や買い替え時期に悩んでいる…
  • 省エネリフォームの補助金について詳しく知りたい…

このようなお悩みをお持ちの方は、まずはお気軽に無料の現地調査をご依頼ください。
リフォームも、エコも、お住まいのことならすべて弊社にお任せください!

お問い合わせはこちら

関連する記事

雨漏りに使える補助金

雨漏りの修理に補助金は使える?利用可能な制度と注意点を解説!

雨漏りの応急処置

雨漏りを発見した!自分でできる応急処置は?対策方法もご紹介

雨漏り修理の助成金・補助金適用条件や制度

雨漏り修理で助成金・補助金は出る?適用条件や制度を解説

よく読まれている記事
修理した屋根

屋根を修理するときの費用相場は?業者の選び方と費用も解説

火災保険の選び方のポイント

火災保険の選び方は7ステップ!マンション・戸建て別ポイントも解説

修理で綺麗になったテラス

テラスの修理が必要なサインは?傷む原因と修理方法や費用を解説

検索
CONTACT
お問い合わせ

「まず、何から始めればいいの?」「相談できるお店を探したい」など、
リフォームに関するご質問はお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-599-174 受付時間 / 10:00~19:00 ※年末年始を除く
line

LINEでのお問い合わせ

LINE公式アカウントにて
随時承っております。