外壁塗装は30年持つのは本当?塗装すべきケースと費用を解説!


外壁塗装は30年持つのは本当?

結論:30年持つ塗装は存在しない
「30年持つ外壁塗装がある」という話を耳にすることがありますが、結論から言うと、現在の技術では耐用年数が30年の塗料は存在しません。一般的な外壁塗装の耐用年数はおよそ10〜20年。塗料自体が30年間劣化せずに機能を保てる製品は、まだ開発されていません。
「30年持つ」は営業トークに注意
訪問販売業者などが「30年持つオリジナル塗料」と称して営業してくるケースがあります。
しかし多くの場合、これは既存の塗料にわずかな変更を加えたOEM製品に過ぎず、性能面で飛躍的な違いがあるわけではありません。
「自社ブランドの特別な塗料」などと言われても、耐用年数30年は実現されていないことを理解しておくことが大切です。
耐用年数の定義と試験方法
塗料の耐用年数とは、塗料メーカーが行う促進耐候性試験によって導き出された目安の年数です。
この試験では、キセノンランプなど強い人工光や風雨を再現する環境下で塗膜を劣化させ、耐久性を評価します。
これにより「この塗料はおよそ○年もつ」とメーカーが公表する数値が決まりますが、これは実際の環境で検証されたものではない点に注意が必要です。
実際の耐用年数は短くなる傾向がある
現実の環境(紫外線、雨風、気温差、地域差など)では、促進試験通りに劣化が進むとは限りません。
そのため、公表されている耐用年数よりも実際は短くなることが一般的です。
外壁塗装の耐久年数はあくまで「参考値」として受け止め、定期的な点検やメンテナンスを前提に計画することが大切です。
参考:塗装工事(外壁塗装)の耐用年数は?計上の仕方についても解説! | 朝日エティック株式会社
外壁塗装をした方が良いケースは?

誰でも大切な家を長持ちさせたいと思うものです。素人は外壁塗装の劣化をそのままにしてしまいがちですが、見た目が悪くなるだけでなく、家全体の劣化に繋がる恐れがあります。
ここでは外壁塗装をしたほうが良いケースについて解説します。下記のような症状を発見したら、勝手に判断せず業者に相談しましょう。
チョーキング現象 | チョーキングは外壁の塗装が粉状になる現象です。指で外壁をさわったときに白い粉がつく場合はチョーキングが進行しています。チョーキングは経年劣化や施工不良が原因で起こります。 今すぐ塗装をしなければいけないというわけではありませんが、外壁の塗装が効果を失いつつあるため塗り替えの時期が近づいています。 |
---|---|
塗膜のはがれがある | 塗装の膜がはがれて下塗りや外壁材がむき出しになる現象が起きていたら注意が必要です。主に経年劣化で起こります。 はがれを放置すると外壁材が劣化して寿命が縮むため、補修費用が高額になる恐れがあります。はがれが多数見つかった場合は塗り替えを行いましょう。 |
ひび割れしている | 外壁材や塗装にひびが入る劣化症状が起きていたら塗装が必要です。浅いひび割れを「チェッキング」、深いひび割れは「クラッキング」と呼びます。ひび割れは経年劣化のほかに、地震や振動によって起こることがあります。 ひび割れを放置すると隙間から雨が侵入するため雨漏りの危険性が高まります。早急に補修して塗装を行いましょう。 |
▶︎ 外壁塗装は何年ごとが目安?塗料ごとの耐用年数・塗り直す必要性を解説
外壁塗装の費用相場は?

外壁に不具合が起きたとき、「業者に依頼するといくらかかるのか?」と不安に感じる方は多いでしょう。適正な価格で信頼できる塗装業者に依頼するには、あらかじめ費用相場を知っておくことが大切です。外壁の劣化を放置すると、建物全体にダメージが広がる恐れがあります。早めの対処が重要です。
外壁塗装の一般的な費用相場
一般的な30坪の戸建て住宅の場合、外壁塗装の相場は約60〜100万円程度です。
この金額は、主に以下の要素で大きく変動します:
- 建物の大きさ・形状
- 使用する塗料のグレードや種類
- 足場の必要性や下地補修の有無
塗料の選定によってコストは大きく変わるため、性能と予算のバランスを考えることが重要です。
塗料の選び方と価格の関係
外壁塗装の費用で大きな割合を占めるのが「塗料代」です。安価な塗料を使えば費用を抑えられますが、耐用年数は短くなります。つまり、安い塗料を選ぶと、将来的に再塗装が必要になるスパンが早まるというデメリットがあります。費用だけでなく、長期的なコストパフォーマンスも考えて塗料を選ぶことが大切です。
費用を抑えたい場合のコツ
外壁塗装の費用をできるだけ抑えたい方には、梅雨や冬の閑散期に依頼する方法があります。この時期は需要が落ちるため、割引や値引き交渉がしやすくなる傾向にあります。
ただし、天候の影響で工期が延びる可能性があることには注意しましょう。雨や雪で作業が中断されやすく、スケジュールに余裕が必要です。
自分に合ったタイミングと予算で計画を
費用を抑える工夫は可能ですが、無理に安く済ませると品質が下がるリスクもあります。「いつやるか」「どの塗料を選ぶか」「どんな業者に頼むか」を総合的に判断し、納得のいく外壁塗装を実現しましょう。
まとめ

外壁塗装が30年持つという噂は本当なのかと塗装が必要なケースについて解説しました。現時点では外壁塗装は10〜20年ほどしか持ちません。30念持つという塗装を営業してくる訪問販売業者には注意してください。
しかし、施工技術が確かな業者を選び、耐用年数の長い塗料を選ぶことでできるだけ長持ちさせることができます。外壁の塗装は費用がかかるうえ、大切な家の外観の印象を左右する重要な工事です。失敗しないために、費用面や技術面でも満足できる業者を選びましょう。
弊社は全国でリフォームを中心とした営業、サービスを提供しております。
住宅リフォーム事情に詳しいアドバイザーが、
無料現地調査を行いお客様のご要望に沿った施工をご提案させていただきます。
大規模で複雑な事業から小規模な業務まで、あらゆることにお客様に寄り添って対応する
精鋭の営業スタッフ、および各種工事のプロフェッショナルチームで成り立っております。
- 修理できるのかを知りたい…
- 外壁塗装の仕上がりイメージがつかない…
- シロアリ被害が心配…
- 火災保険を使える修理なのか知りたい…
- 雨漏りしていて困っている…
- 屋根の老朽化が気になる…
- カビや結露が発生しやすい…
- 光熱費を抑えたいので断熱リフォームを考えている…
こうした悩みを抱えていらっしゃる方は、まずは無料で現地調査をおすすめ致します。
リフォームのことなら弊社にお任せください!
