RENOVATE TODAY, REFRESH TOMORROW. RENOVATE TODAY, REFRESH TOMORROW.

外壁に剥がれやひび割れを発見。その原因と自分でできる応急処置方法

外壁劣化の原因と自分でできる応急処置方法
お問い合わせはこちら

外壁塗装の劣化が起きる原因

外壁塗装の劣化が起きる原因

外壁に塗装の剥がれやひび割れを見つけた場合、剥がれの程度によっては早急に専門業者へ相談が必要です。ただし、軽度な劣化であればDIYで応急処置できるケースもあります。ここでは、外壁塗装が劣化する主な原因と、応急処置が可能な条件・方法、劣化を放置した場合のリスクについて解説します。

まず、外壁の塗装劣化の原因について、主に考えられるのは「経年劣化」と「施工不良」です。それぞれについて詳しく説明します。

経年劣化によるもの

塗装に使われる塗料の寿命はおよそ10年前後とされています。しかし、立地や環境によっては、それより早く劣化することもあります

  • 海の近くなど塩分を多く含んだ空気が漂う地域では、塗料がダメージを受けやすい。
  • 周囲に建物が少なく、風が強く当たる場所も劣化が進みやすい。
  • 同じ家の中でも、南向きの外壁は紫外線の影響で劣化しやすい傾向があります。

このように、外的環境による影響で塗膜が徐々に劣化していくのが「経年劣化」の特徴です。

施工不良によるもの

塗装工事では通常、「下塗り → 中塗り → 上塗り」の3工程を、各層ごとにしっかり乾燥させながら行う必要があります。しかし、その工程が不十分だと、施工不良によって早期の剥がれや浮きが発生する可能性があります。

具体的な施工不良の原因には以下のようなものがあります:

  • 塗布面に汚れやホコリが残ったまま塗装を開始した
  • 乾燥時間が不十分、または間隔が空きすぎてしまった
  • 下地処理が不十分で、塗料が密着しなかった
  • 下塗り材が外壁材に合っていなかった

このようなミスがあると、施工から数年以内でも劣化症状が出ることがあります。

DIYで応急処置はできるのか

外壁修理のDIY

外壁の剥がれやひび割れが軽度であれば、自分で応急処置ができるケースもあります。ここでは、DIYで対応できる症状の見分け方と、実際の補修方法について解説します。

外壁の種類によってDIYできるかどうかが決まる

外壁の材質によって、DIYの難易度が大きく変わります。

モルタル塗り壁の場合比較的簡単にDIYが可能です。
サイディング壁の場合作業工程が多くなり、仕上がりにも差が出やすいため、専門業者に依頼するのが無難です。
その他の外壁材(タイル・ALCなど)専門的な知識と技術が必要なことが多く、DIYは推奨されません。

DIYで応急処置できる症状と対処法

◼️ 線のような小さなひび割れ(ヘアクラック)

モルタル壁によく見られる0.3mm以下の細いひび割れは、「ヘアクラック」と呼ばれます。これは乾燥や収縮によってできるもので、内部まで影響していないためDIY補修が可能です。

補修方法
1. 水で洗浄し、汚れを落としてしっかり湿らせる。
2. スプレー式のリペア材を使う場合は、周囲を養生してから塗布。
3. スティック式のリペア材を使う場合は、クラックに直接塗り込み、1時間後に余分な部分を削り取る。
※1mm以上のひび割れ(構造クラック)は建物の構造に関わる可能性があるため、専門業者に相談しましょう。

◼️ 外壁の小さなふくらみ

外壁内部に水分が侵入し、蒸発するときの圧力で表面が浮いたように膨らむことがあります。
範囲が小さければ応急処置が可能ですが、広範囲または下地まで影響がある場合は業者対応が必要です。

補修方法
1. 浮いている塗料をヘラなどで丁寧に削り落とす。
2. 水洗いして汚れを落とし、十分に乾燥させる。
3. 下塗り → 中塗り → 上塗りの3工程で塗装する。
※各塗装工程の間は、しっかり乾燥させることが重要です。

◼️ 小さな剥がれやプツプツとした穴

塗装が部分的に剥がれていたり、小さな穴が開いている場合も、軽度であればDIYで補修可能です。
ただし、以下のような場合は専門業者に相談しましょう:

  • 剥がれが広範囲に及んでいる
  • 表面が粉を吹いたような状態(チョーキング現象)になっている
補修方法
1. 剥がれた部分の塗料を丁寧に削り落とす。
2. 水洗いして汚れを落とし、十分に乾かす。
3. 充填材(パテなど)を塗り込み、表面を平らに整える。
4. 下塗り → 中塗り → 上塗りの3工程で仕上げる。
※こちらも各工程ごとに十分な乾燥時間を確保することが大切です。

▶︎ 外壁を修理したい!自分で修理は出来る?修理方法と費用を解説

剥がれを放置することで起こる悪影響

剥がれを放置することで起こる悪影響

剝がれた部位が小さい場合でも、外壁の剥がれをそのままにしておくと、水は壁の内部へと徐々に侵入していきます。剥がれを放置することで起こる影響について説明します。

壁の他の部分まで剥がれが広がる危険

塗装の剥がれた部分から侵入した水は、重力で下がっていくので、剥がれも徐々に下部へ広がっていきます。日光からの紫外線も剥がれた部分から壁の内部に届くようになるので、塗装の下の外壁や壁の構造材など見えない部分で劣化が進んでしまう可能性があります。

壁の内部へ水が入り込み室内まで到達する危険

塗装の剥がれを放置すると外壁材本体にまで水が回ってしまい、壁の中で結露を起こしたり、寒冷地の場合は凍害の原因となります。さらに水が伝っていくと室内まで到達し、天井や壁からの雨漏りも引き起こします。

参考:外壁塗装を放置するとリスクがたくさん!塗装の必要性や見分け方を解説|カインズリフォーム

まとめ

外壁劣化の原因と対処方法まとめ

外壁の剥がれの原因と応急処置について解説しました。まずは、こまめに自宅の外壁に異常な点がないか点検することが大切です。

見つけた時点で劣化が小さければ、自分で処置することが可能です。周りへの影響を最小限に抑えることができますし、美しい外観も保つことができます。

しかし、塗装の剥がれは、外壁塗装全体が劣化を始めているサインです。サインを見過ごし放置すると、見えない部分で劣化が進んでしまいます。壁の中に水が入り込むことは、家自体の大規模な改修工事が必要となってしまう事態を引き起こす危険性もあります。

応急処置で対応した場合でも、できるだけ早く専門業者へ点検を依頼することをお勧めします。

弊社は全国でリフォームを中心とした営業、サービスを提供しております。
住宅リフォーム事情に詳しいアドバイザーが、
無料現地調査を行いお客様のご要望に沿った施工をご提案させていただきます。
大規模で複雑な事業から小規模な業務まで、あらゆることにお客様に寄り添って対応する
精鋭の営業スタッフ、および各種工事のプロフェッショナルチームで成り立っております。

  • 修理できるのかを知りたい…
  • 外壁塗装の仕上がりイメージがつかない…
  • シロアリ被害が心配…
  • 火災保険を使える修理なのか知りたい…
  • 雨漏りしていて困っている…
  • 屋根の老朽化が気になる…
  • カビや結露が発生しやすい…
  • 光熱費を抑えたいので断熱リフォームを考えている…

こうした悩みを抱えていらっしゃる方は、まずは無料で現地調査をおすすめ致します。
リフォームのことなら弊社にお任せください!

お問い合わせはこちら

関連する記事

  • 外壁塗装の塗料に悩む

    【外壁塗装】塗料の種類と選び方

  • 外壁塗装の時期と塗料素材ごとの耐用年数

    外壁塗装はなぜ必要?塗り替えの時期と塗料素材ごとの耐用年数を解説

  • 劣化した外壁

    外壁を修理したい!自分で修理は出来る?修理方法と費用を解説

よく読まれている記事
  • 修理した屋根

    屋根を修理するときの費用相場は?業者の選び方と費用も解説

  • 火災保険の選び方のポイント

    火災保険の選び方は7ステップ!マンション・戸建て別ポイントも解説

  • 修理で綺麗になったテラス

    テラスの修理が必要なサインは?傷む原因と修理方法や費用を解説

検索
CONTACT
お問い合わせ

「まず、何から始めればいいの?」「相談できるお店を探したい」など、
リフォームに関するご質問はお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせ

050-5838-0470 受付時間 / 10:00~19:00 ※年末年始を除く
line

LINEでのお問い合わせ

LINE公式アカウントにて
随時承っております。

arrow arrow