RENOVATE TODAY, REFRESH TOMORROW. RENOVATE TODAY, REFRESH TOMORROW.

外壁塗装の耐用年数が10年は本当?塗料とサイディングの耐用年数を解説

外壁塗料とサイディングの耐用年数
お問い合わせはこちら

外壁塗装の耐用年数とは

外壁塗装の耐用年数

外壁塗装で目安とされる耐用年数は、塗料メーカーが試験機を使用して算出した年数です。人工的な環境下で行われる実験のため、目安の年数として捉えましょう。

実際の家が建っている地域や日当たり、その年の天候、地震の影響などで耐用年数は変わります。例えば同じ塗料を使用している場合でも、街中と海沿いの立地では劣化状況が大きく異なります。そのため、耐用年数は目安として考え、定期的なチェックとメンテナンスが必要であることを念頭に置いてください。

塗装ごとの耐用年数目安

時代とともに塗料の種類が増え、耐用年数の幅も5年〜15年程度と広がっています。ここでは塗料ごとの耐用年数と劣化の特徴を紹介しますので、外壁の状況を把握する参考にしてください。

アクリル塗料アクリル塗料の耐用年数の目安は5年〜7年程度です。種類が多く安価で塗装できますが、他の塗料に比べて耐用年数が短い傾向にあります。なぜなら時間と共に硬くなりやすく、ひび割れやすいからです。また紫外線が原因で変色しやすく、数年で艶がなくなります。
ウレタン塗料ウレタン塗料の耐用年数の目安は5年〜7年です。アクリルよりも密着度のある材質のため、外壁の基礎の材質を選ばず重宝されます。しかし、汚れを吸着しやすいため艶がなくなりやすく、紫外線で黄色く変色しやすい塗料です。
シリコン塗料シリコン塗料の耐用年数の目安は7年〜15年です。安価なアクリル塗料やウレタン塗料に比べて紫外線や防水性に優れており、コストバランスがよい塗料です。ただし、経年劣化でひび割れしやすい傾向にあります。
フッ素塗料フッ素塗料の耐用年数の目安は10年〜15年程度です。一般家庭で使う塗料ではハイグレードの塗料で、紫外線や防水性が高い塗料です。しかし材質が硬いため、経年劣化でひび割れしやすい傾向にあります。

▶︎ 【外壁塗装】塗料の種類と選び方

サイディングの耐用年数

近年では、比較的低価格で外壁をおしゃれにデザインできるサイディングが人気です。塗り壁より耐用年数が長い傾向ですが、耐用年数まで保たせるために、定期的なメンテナンスが必要です。ここではサイディングの材質ごとの耐用年数とメンテナンス時期を解説します。

窯業系サイディング窯業系サイディングの耐用年数は、20年〜30年が目安です。しかし、セメントや繊維質を原料として作られているため防水性が低く、塗膜を維持するためにも7年〜10年程度でメンテナンスが必要です。
木材系サイディング木材系サイディングの耐用年数は、15年〜25年が目安です。木材が原料のため雨水や湿気を吸いやすく、経年劣化しやすい材質です。そのため、7年程度で塗膜のメンテナンスをしましょう。
金属系サイディング金属系サイディングの耐用年数は、20年〜30年が目安です。近年ではガルバリウム鋼板やアルミニウム合板を使用した金属で、防水性や紫外線に強いことが特徴です。しかし、塩害によるサビや、傷がつきやすい材質のため10年に1度はメンテナンスしましょう。
樹脂系サイディング樹脂系サイディングの耐用年数は、20年〜30年が目安です。原料はプラスチックの一種である塩化ビニル樹脂のため、撥水性に優れており、塩害や寒さに強い素材です。つなぎ目のシーリングがないため劣化しにくく、15年前後を目安にメンテナンスを検討しましょう。

参考:塗装工事(外壁塗装)の耐用年数は?計上の仕方についても解説! | 朝日エティック株式会社

外壁塗装の塗り替えが必要なサイン

外壁塗装の塗り替えが必要なサイン

外壁塗装の耐用年数の目安を解説しましたが、年数に達していなくても塗り替え・張り替えが必要なケースがあります。ここでは、どのような状況で判断すればよいか解説します。

塗料を使用している場合のサイン

塗料を使用している場合の塗り替えサインは、以下のとおりです。

  • 外観にサビやひび割れがある
  • 塗装が浮いている、剥離している
  • 外観の色が当初と大きく異なる(色褪せ・変色・コケやカビの付着)
  • 触ると手に白い粉が付着する

上記のサインは、塗料の防水機能や紫外線防止機能が失われて起こります。そのまま放置すると雨水が浸透し、外壁材が痛む原因になるため、見つけたら塗り替えを検討してください。

サイディングを使用している場合のサイン

サイディングを使用している場合の塗装の塗り替え、張り替えのサインは以下のとおりです。

  • サイディングにサビやひび割れがある
  • 触ると手に白い粉が付着する
  • つなぎ目が剥がれている、ヒビ割れしている
  • コケやカビが付着している
  • サイディングが変形している
  • 水の染みがある

サイディングも塗り壁と同様に、表面を覆っている塗膜が劣化して、水分を吸収しやすくなり、放置していれば劣化が進行していきます。塗り壁よりも耐用年数が長いことに油断せず、定期的に劣化状況をチェックしましょう。

▶︎ 外壁塗装は何年ごとが目安?塗料ごとの耐用年数・塗り直す必要性を解説

外壁塗装を長持ちさせるために出来ること

外壁塗装を長持ちさせる

外壁塗装の耐用年数は、塗料やサイディングの素材が関係しているため年数を延ばすことは困難です。ただし、耐用年数を大幅に下回らないように劣化を抑制出来る可能性があります。家内部へのダメージを避け、大規模修繕工事を控えるためにもお役立てください。

こまめなセルフ点検と手入れをする

外壁塗装を長持ちさせるためには、こまめなセルフ点検と外壁、外壁周辺の手入れが重要です。こまめなセルフ点検では、外壁を一周し、ひび割れや汚れがないか、触って白い粉が付着しないか確認しましょう。

コケやカビがあれば外壁を洗浄してください。日当たりが悪い場所であれば、影を作っている植木を切って風通しをよくしましょう。ひび割れや水の染み込みがあれば雨漏りにつながるため、早めに業者に点検してもらうことがおすすめです。

▶︎ 外壁にコケが生えている…。原因や自分でコケを取る方法を紹介!

まとめ

外壁塗装の耐用年数まとめ

外壁塗装の耐用年数と塗り替えが必要なサインを解説しました。サインを見逃さなければ、外壁を長持ちさせられる可能性があります。定期的にセルフチェックし、サインがあれば業者に依頼して塗り替えをしてください。

弊社は全国でリフォームを中心とした営業、サービスを提供しております。
住宅リフォーム事情に詳しいアドバイザーが、
無料現地調査を行いお客様のご要望に沿った施工をご提案させていただきます。
大規模で複雑な事業から小規模な業務まで、あらゆることにお客様に寄り添って対応する
精鋭の営業スタッフ、および各種工事のプロフェッショナルチームで成り立っております。

  • 修理できるのかを知りたい…
  • 外壁塗装の仕上がりイメージがつかない…
  • シロアリ被害が心配…
  • 火災保険を使える修理なのか知りたい…
  • 雨漏りしていて困っている…
  • 屋根の老朽化が気になる…
  • カビや結露が発生しやすい…
  • 光熱費を抑えたいので断熱リフォームを考えている…

こうした悩みを抱えていらっしゃる方は、まずは無料で現地調査をおすすめ致します。
リフォームのことなら弊社にお任せください!

お問い合わせはこちら

関連する記事

  • 外壁塗装の時期と塗料素材ごとの耐用年数

    外壁塗装はなぜ必要?塗り替えの時期と塗料素材ごとの耐用年数を解説

  • https://pixabay.com/ja/photos/%e5%bb%ba%e7%af%89-%e5%ae%b6-%e7%aa%93-%e7%9f%b3%e8%86%8f-3319756/

    火災保険は外壁修理も対象になる?使える条件や申請時の注意点を紹介

  • 劣化した外壁

    外壁を修理したい!自分で修理は出来る?修理方法と費用を解説

よく読まれている記事
  • 修理した屋根

    屋根を修理するときの費用相場は?業者の選び方と費用も解説

  • 火災保険の選び方のポイント

    火災保険の選び方は7ステップ!マンション・戸建て別ポイントも解説

  • 修理で綺麗になったテラス

    テラスの修理が必要なサインは?傷む原因と修理方法や費用を解説

検索
CONTACT
お問い合わせ

「まず、何から始めればいいの?」「相談できるお店を探したい」など、
リフォームに関するご質問はお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせ

050-5838-0470 受付時間 / 10:00~19:00 ※年末年始を除く
line

LINEでのお問い合わせ

LINE公式アカウントにて
随時承っております。

arrow arrow