外壁の緑汚れの原因は?自分でできる対処や掃除の方法をご紹介


外壁が緑色に汚れる原因は?

外壁には緑色の汚れが付着することがあります。湿気の多い日陰の壁で見たことがある人もいるのではないでしょうか。ここでは、外壁に緑色の汚れが付く原因をご紹介します。
コケが生えやすい環境にある | 外壁の緑色の汚れは、風などによって飛ばされたコケの胞子が外壁に付着し、繁殖して広がります。湿気が多く直射日光の当たらない場所を好むため、日当たりの悪い家や北面の外壁に広がりやすいです。 また、周囲に森や林など自然の多い家は胞子が飛んできやすく、コケが繁殖しやすいため外壁が緑色に汚れやすいです。 |
---|---|
室内と室外の温度差 | 室内と室外の温度差が家周りの湿度を高め、コケの発生原因になることがあります。エアコンなどの使用によって外気温と室内温度の差が大きいと、結露して水が溜まります。結露する頻度が多いと湿度の高い状態が続いて、コケが繁殖しやすい環境になるでしょう。 |
外壁の経年劣化 | 経年劣化が外壁の緑色の汚れの原因になります。外壁には雨水の侵入から建物を守る防水機能が備わっていますが、長い年月を経て雨や風にさらされることで防水機能が低下します。 防水機能が低下すると外壁の湿度が高まり、コケが繁殖しやすい環境になります。 |
外壁のデザイン | 外壁のデザインがコケの生えやすさに影響し、緑色の汚れになることがあります。特に凹凸のあるデザインの外壁には水や汚れが溜まりやすく、コケが繁殖しやすいです。デザインの種類としてはモルタル壁やリシン壁、サイディング壁が挙げられます。 逆に、平らで水が溜まる箇所がないような外壁は、コケが生えにくいため緑色の汚れが付着しづらくなります。 |
カビの場合もある | 外壁の緑色の汚れは、稀にカビの場合もあります。見分けがつきにくいですが日当たりが悪く、風通しが悪い場所で発生しやすいです。また、汚れが溜まりやすい凹凸のあるデザインの外壁はカビが発生しやすい環境になります。 カビの見た目はコケに比べて黒ずんでいるという特徴があるため、掃除をする際はカビに対応した掃除の方法で行う必要があります。 |
参考:外壁の汚れの原因とは?汚れの落とし方や目立たないようにする方法をご紹介|リショップナビ外壁塗装
自分で掃除する方法

外壁に発生した緑色の汚れは、表面だけに付着した軽い汚れであれば自分で掃除することも可能です。ここでは、自分でできる掃除の方法を紹介します。
コケ取りスプレーを使う
方法 | ポイント |
---|---|
1. 市販の「コケ取りスプレー(苔・藻用)」を汚れている部分に均一に吹きかけます。 2. 吹きかけた後は、そのまま3日ほど放置します。 3. 放置している間は、雨水や水道水で洗い流さないように注意しましょう。 4. 数日後、自然にコケが乾いて落ちたり、柔らかくなって取りやすくなります。 | ・雨が降る前の日の使用は避けましょう。 ・コケが落ちにくい場合は、カビが原因の可能性があるため、「カビ取りスプレー(外壁用)」に変更して試してみてください。 |
スポンジでやさしく拭き取る
方法 | ポイント |
---|---|
1. 水に濡らした柔らかいスポンジを用意します。 2. コケが付いている部分をこすらず、なでるように拭き取るイメージで作業します。 3. 汚れが強い場合は、中性洗剤(台所用洗剤など)を水に薄めて使用してもOKです。 | ・スポンジの硬い面やメラミンスポンジは使用しないようにしましょう(外壁の塗装を傷つける恐れあり)。 ・拭き取った後は、乾いた布で水分を拭き取るとより清潔に保てます。 |
柔らかいブラシでこする
方法 | ポイント |
---|---|
1. 歯ブラシやデッキブラシなど、毛先が柔らかいブラシを使用します。 2. 中性洗剤をつけて、軽くこすります。 3. 細かい溝や凹凸に入り込んだコケに特に効果的です。 | ・ゴシゴシ力を入れすぎると外壁の塗膜が剥がれるため、優しく丁寧に作業しましょう。 ・洗浄後は水で流し、タオルなどでしっかり乾拭きしてください。 |
高圧洗浄機を使う(上級者向け)
方法 | ポイント |
---|---|
1. ホームセンターやレンタルで借りられる家庭用高圧洗浄機を使用します。 2. コケ部分に水圧をかけて一気に洗い流します。 【注意】 水圧が強すぎると塗装を剥がす・壁を傷めるリスクがあります。洗浄後、塗膜が剥がれた場合は、再塗装やコーティングが必要になる可能性があります。 | ・高圧洗浄は外壁の状態に合わせて慎重に行いましょう。 ・外壁が古い・劣化している場合は無理に行わず、プロに相談する方が安全です。 |
参考:自分でできる外壁の掃除方法を徹底解説!汚れの原因と注意点とは|アイリスオーヤマ+1 Day
外壁の再塗装が必要となるパターン

緑色の汚れがなかなか落ちなかったり、すぐに汚れが広がる場合、再度外壁塗装が必要になる場合があります。外壁塗装が必要になるパターンを紹介します。
色あせ | 外壁の再塗装が必要になるサインとして、一番初めに外壁が色あせ始めます。経年劣化や紫外線の影響ですが、色あせが徐々にチョーク現象へと進行します。ツヤがなくなり始めたと感じたら、再塗装を検討するサインかもしれません。 |
---|---|
チョーキング現象 | 外壁の表面をすると白い粉がつく現象をチョーキング現象といいます。チョーキング現象がある場合、外壁の防水機能が劣化しているサインです。外壁の防水機能が劣化すると外壁の湿度が高まり、コケが発生しやすい環境になります。 |
ひび割れ | ひび割れは防水機能の低下につながるため、再塗装が必要です。ひび割れた箇所は濡れたり乾いたりを繰り返し、より大きなひび割れにつながります。一か所でも見つけたらひび割れの修復と再塗装を依頼しましょう。 ひび割れには、表面の塗膜だけ割れているヘアークラックと、外壁材まで割れている構造クラックがあります。構造クラックは雨が屋内へ侵入する可能性があるため、一刻も早い対応が必要です。 |
剥がれ | 塗膜が剥がれていることは再塗装が必要なサインです。塗膜も雨や風、紫外線など経年劣化によるものですが、放置するとひび割れにつながります。 また、雨や風などのダメージを壁素材が直接受けることになるため、壁素材が歪んだり雨漏りが発生したりする原因になります。 |
▶︎ 外壁塗装は何年ごとが目安?塗料ごとの耐用年数・塗り直す必要性を解説
まとめ

外壁に付着した緑色の汚れは、自分で掃除できるものもあれば、プロの業者に依頼したほうが安全に取り除けるものもあります。外壁の状態によって経年劣化が考えられる場合は、再塗装を検討しましょう。住宅の安全や美観のためにも、状態に合った対策が必要です。
弊社は全国でリフォームを中心とした営業、サービスを提供しております。
住宅リフォーム事情に詳しいアドバイザーが、
無料現地調査を行いお客様のご要望に沿った施工をご提案させていただきます。
大規模で複雑な事業から小規模な業務まで、あらゆることにお客様に寄り添って対応する
精鋭の営業スタッフ、および各種工事のプロフェッショナルチームで成り立っております。
- 修理できるのかを知りたい…
- 外壁塗装の仕上がりイメージがつかない…
- シロアリ被害が心配…
- 火災保険を使える修理なのか知りたい…
- 雨漏りしていて困っている…
- 屋根の老朽化が気になる…
- カビや結露が発生しやすい…
- 光熱費を抑えたいので断熱リフォームを考えている…
こうした悩みを抱えていらっしゃる方は、まずは無料で現地調査をおすすめ致します。
リフォームのことなら弊社にお任せください!
