目次
「漏電(ろうでん)」とは何が起きているのか

天井から雨漏りしているとき、天井裏や壁の内部で漏電が起きているかもしれません。漏電が起きると、人体へ感電したり、火災が起きる危険性もあるので早急な対応が必要です。
漏電とは
電気は本来、通るべき回路や電化製品以外には流れないようになっています。電気が正しい通り道からはみ出ないようにゴムやビニール、ウレタンといった電気を通さない素材で、絶縁という処理を念入りに行っています。
経年劣化などにより絶縁が破損してしまい、そこから電気が漏れ出してしまうことを漏電といいます。
雨漏りすると漏電が起こる理由
屋根や外壁で雨漏りを起こすと、侵入した水は天井裏や壁の中を伝って内部に進み、電気経路の絶縁体にできた小さな隙間へ入り込みます。水は電気を通しやすい性質があるので、電気が正常に流れなくなってしまうのです。
雨漏りによる漏電が引き起こす症状

下記のような症状が思い当たる場合は、漏電している可能性がありますので、専門業者による早急な検査や対応が必要です。
雨の日に家電製品の調子が悪くなる | 壁の中の電気経路に雨水が侵入することで、コンセントから家電製品までうまく電気が流れないことがあります。雨の日に調子が悪くなることが多ければ、雨水の侵入による漏電の疑いがあります。 |
---|---|
照明器具が湿っていたり、水が落ちてくる | 照明器具に水滴がついていたり、照明器具付近から水が落ちてきた場合、照明の電気経路に水が入り込んでいる可能性が強いです。照明器具を外してみると天井裏に大量の水が溜まっているケースもあります。 |
ブレーカーが落ちたり、電気代の請求額が異常に高くなる | ブレーカーが落ちたり、電気の請求額が高くなる現象は、雨漏りによる漏電に限らず、全ての漏電時によく起こる症状です。 ブレーカーのカバーを開けると、「漏電ブレーカー」と書かれたつまみがあります。メインの大きいブレーカーやその他のブレーカーが作動していないにも関わらず、漏電ブレーカーだけが作動している場合は、家のどこかで漏電が起こっている合図です。 漏電ブレーカーは全ての漏電を感知できないので、ブレーカーが作動しないケースもあります。 その場合、電気を使っていない部分にも電気が流れ続けるので、電気料金が普段に比べて大幅に上がります。このように大幅に電気使用量が増えている場合は、電力会社から確認の連絡が入ることもあります。 |
参考:これって漏電?具体的な漏電の症状と安全な調べ方を解説!|愛知県・静岡県の電気工事K’s電設
漏電によって起こるリスクは危険性が高い

漏電が起こると様々なリスクが考えられます。その多くは目に見えない部分で起きるので大変危険です。ここからは漏電によって考えられるリスクについて説明します。
人体に感電する危険
漏電している場所の近くに電気を通しやすい性質の物があった場合、その部分を触ってしまうと感電してしまいます。家電の金属部分に触れることでの感電も起こります。
雨漏りによって室内の湿度が高くなっていると感電リスクは高くなるため、一般家庭に供給されている電気でも、最悪の場合、感電死や重大な後遺症を残す危険性もあります。
漏電による火災発生の危険
漏電が起こると、壁の構造をつないでいる金物などの壁内部にある金属や電線自体が熱くなり、その部分に触れている木材やコンセントに溜まったほこりが燃えることがあります。壁内部で起きた火災は気づくのが遅れることも多いので、大火災へつながる危険があります。
家電が故障するリスク
本来、電気回路には、必要な電力だけが流れるように設定されています。しかし、漏電の影響で通常よりも大きな電流が流れることにより、コンセントに繋いでいる家電が故障するケースもあります。
漏電が疑われる時の対処法

ここまでの内容に該当する点があった場合、漏電を起こしている可能性があるため、いち早い対応が必要です。漏電が疑われる時はどのように対応するべきかについて解説します。
電気保安協会へ点検を依頼する
電気保安協会は、電力会社からの依頼を受け、4年に1度各家庭の電気設備の定期点検を行っている会社です。ただし、相談と点検は可能ですが、修理は受付できないため別の電気設備業者で行います。
電気設備業者へ連絡する
はじめから、電気設備業者へ連絡して点検をお願いすることも可能です。その場合、点検と修理を同会社で行えるため、よりスピーディに対応できます。ただし、点検の結果、漏電していなかった場合でも点検費用が掛かる場合があるので注意が必要です。
雨漏りを起こしていないかを自分でチェックする方法

雨漏りによる漏電を防ぐには、建物内部に水が侵入していないかを日頃から確認することが大切です。
屋根 | 自分では屋根の状態を確認することは難しいですが、最上階の天井クロスが変色したり剥がれてきたときには要注意です。 |
---|---|
壁 | 壁にひび割れが起きていないか、外壁材のつなぎ目部分や窓周りのコーキングが劣化していないかを確認することです。寒冷地では、外壁材に含まれた水分が凍る現象「凍害」が起きることもあります。凍害部分は、外壁材の色が変化したり、ひび割れが起こるので表面の状態をよく観察して下さい。 |
ベランダまわり | ベランダまわりは雨水がたまりやすく、周辺の外壁は劣化が早いです。また室内においても、ベランダが接している下の階の天井クロスや壁紙に変色や剥がれがないかの確認が必要です。 |
参考:人命に関わる漏電が起こる7つの原因|東京電力パワーグリッド
まとめ

雨漏りによる危険性と対応方法、雨漏りを早期発見するためのチェック方法について解説しました。漏電が起こると、人体の健康や建物本体に多大な被害を及ぼす危険性があります。
雨漏り部分の改修をすることで、未然に漏電を防ぐことができます。日頃から建物の状態をチェックして、異変を感じた場合は早急に工事業者へ検査を依頼しましょう。
弊社は全国対応で、住宅リフォームを中心とした各種サービスを提供しております。
経験豊富なアドバイザーが無料で現地調査を行い、お客様のご要望やお悩みに沿った最適な施工プランをご提案いたします。大規模な改修から小さな修理まで、精鋭の営業スタッフと熟練の職人チームが一丸となって、迅速かつ丁寧に対応いたします。
また、太陽光発電や蓄電池、エコキュートをはじめとした省エネ設備の導入や光熱費削減につながる断熱リフォーム、環境負荷の少ない住宅づくりにも力を入れております。これからの時代に欠かせない“エコリフォーム”をお考えの方にも、しっかりと対応可能です。
- 修理できるのかを知りたい…
- 外壁塗装の仕上がりイメージがつかない…
- 火災保険を使える修理なのか知りたい…
- 雨漏りしていて困っている…
- 屋根の老朽化が気になる…
- カビや結露が発生しやすい…
- 光熱費を抑えたいので断熱リフォームを考えている…
- 電気代が上がってきたので、太陽光発電や蓄電池を検討している…
- エコキュートの使い方や買い替え時期に悩んでいる…
- 省エネリフォームの補助金について詳しく知りたい…
このようなお悩みをお持ちの方は、まずはお気軽に無料の現地調査をご依頼ください。
リフォームも、エコも、お住まいのことならすべて弊社にお任せください!