目次
雨樋の機能と役割

雨樋は建物の屋根に付いており、雨や雪による水を寄せ集め、地面の排水溝へとスムーズに送るために設置されています。屋根に降った雨水を軒先が受け止め、地上や下水へと流してくれる仕組みです。雨樋は家や建物に水が蓄積するのを防ぎ、建物の劣化を予防するという役割を果たしています。また、外壁が汚れてしまう心配を軽減できます。
雨樋は普段はあまり気にしない、目立たない箇所ではありますが、大切な家の寿命に大きく影響しています。
参考:雨樋(雨とい・雨どい)|積水化学工業-エスロンタイムズ
雨樋の修理に火災保険が適用される条件とは

雨樋は外壁や土台を雨水から守る大切な役割を果たしています。そのため雨風にさらされ、破損や損傷を被ることがあります。
不具合を放置していると大切な家に影響が出るため、放置せず修理をする必要があります。火災保険で補償されるのであれば、適応条件を知りたいと思うでしょう。ここでは 雨樋の修理に火災保険が適応される条件をご紹介します。
原因が自然災害であること
火災保険と聞くと火事の被害に遭った時保証されるというイメージを持つ方もいるかもしれませんが、実はそうではありません。
雨樋の損傷に火災保険が適用されるのは、「原因が自然災害であること」が条件となります。当然、経年劣化や人間のミスによる損傷などは対象外となります。
自然災害の定義
「自然災害」は、具体的にどのような被害かというと、火災保険における、自然災害の定義は以下の通りです。
風災(台風・突風・竜巻など) | 強風によって、飛来物が雨樋に衝突したり、風圧で雨樋自体が歪んだり破損することがあります。特に台風の際には雨樋が丸ごと外れてしまうケースも。 |
---|---|
雹災(ひょう) | 硬い氷の塊が高速で落下するため、雨樋に凹みや穴ができる被害が多発します。樹脂製や薄い金属製の雨樋は特に注意が必要です。 |
雪災(積雪・雪崩) | 屋根に積もった雪の重みによって、雨樋がたわんだり、金具が外れてしまったりすることがあります。特に豪雪地帯では「雪害」は頻発するため要注意です。 |
落雷 | 直接的な落雷によって雨樋が損傷したり、電気的な影響で取り付け金具が焼損するなどの被害が起きることがあります。 |
水災(洪水・高潮・土砂崩れなど) | 台風や豪雨による洪水や土砂崩れで、雨樋が泥水に埋まってしまったり、構造物ごと破損するケースもあります。床上浸水などが発生していれば、火災保険の水災補償対象となる可能性があります。 |
このように、火災保険が適用されるのは「突発的・偶発的な自然災害による被害」であり、経年劣化や通常使用による破損は対象外となります。
損害の総額が20万円以上であること
火災保険の中には、以上の自然災害が原因であることに加えて、損害の総額が20万円以上であることも条件とされているものがあります。損害総額が20万円以上の場合、保険金を上限額まで受け取れる特約です。
例えば、損害額が22万円の場合は保険金として22万円を全て受け取ることができます。しかし、損害額が19万円の場合には、保険金を受け取ることができません。
部分的な雨樋の工事の場合は20万円に満たないことがあります。ただ、雨樋の修理工事は足場工事をする必要があるケースが多いため、足場工事の費用の10万円程度も含めた修理費用を保険会社に請求するようにしましょう。
発生して3年以内の損傷であること
自然災害が原因となる雨樋の損傷は、被害に遭った日から3年以内に申請しなければなりません。素人は被害に遭った日が実際にいつなのか見当が付かないこともあるので、迷ったときはプロである修理業者に調査をお願いするのが良いでしょう。
また、3年以内に工事に着手・完了していなければならないわけではありません。3年が経過するまで火災保険申請を行えば適用されます。台風や大雪などが起こった後はもちろん、普段から定期的にチェックするのがおすすめです。
▶︎ 火災保険で修理できるもの・できないものとは?対象物や適用条件を解説!
雨樋の損傷に火災保険が適用されないケースとは

火災保険が雨樋の損傷に適用されない場合もあります。主なケースは以下の2つです:
被保険者の故意または重大な過失による損傷 | 被保険者が故意または重大な過失により、自ら損傷させた場合には火災保険は適用されません。たとえば、手を加えた結果として発生した損傷などが該当します。 |
---|---|
経年劣化による損傷 | 雨樋は長年使用することで、経年劣化が進みます。経年劣化による損傷は火災保険の対象外です。例えば、日常的な雨風にさらされている部分では、劣化が避けられません。 |
しかし実際には、雨樋のように常に雨風にさらされているような部分については、経年劣化による損傷なのか、あるいは自然災害による損傷なのか区別がつかないことも多々あります。そのような場合には、プロに相談し調査してもらうと良いでしょう。
詐欺業者に注意
近年、虚偽の理由で保険金を請求させようとする詐欺業者も増加しています。詐欺業者に誘われて虚偽の事例で保険金を請求しようとすると、保険金がおりないだけでなく、高額な違約金を請求されることもあります。詐欺業者を見分けるためにも、
- きちんとしたホームページを持っているか確認する
- 実際に利用した人の口コミを調べる
これらをチェックして、詐欺業者に引っかからないようにしましょう。
まとめ

雨樋が故障してしまった際の修理に火災保険が適応される条件と保証外のケースについて解説しました。基本的に自然災害による損傷であれば雨樋の修理に火災保険が適応になります。そのほかにも、修理費用が20万以上であることと、3年以内の申請であることも条件となります。
一度ご自身の火災保険の保険内容の確認をしてみましょう。雨樋がきちんと機能していないと大切な家の寿命にも関わりますので異常に気がついたら、早めにプロに修理を依頼しましょう。
弊社は全国対応で、住宅リフォームを中心とした各種サービスを提供しております。
経験豊富なアドバイザーが無料で現地調査を行い、お客様のご要望やお悩みに沿った最適な施工プランをご提案いたします。大規模な改修から小さな修理まで、精鋭の営業スタッフと熟練の職人チームが一丸となって、迅速かつ丁寧に対応いたします。
また、太陽光発電や蓄電池、エコキュートをはじめとした省エネ設備の導入や光熱費削減につながる断熱リフォーム、環境負荷の少ない住宅づくりにも力を入れております。これからの時代に欠かせない“エコリフォーム”をお考えの方にも、しっかりと対応可能です。
- 修理できるのかを知りたい…
- 外壁塗装の仕上がりイメージがつかない…
- 火災保険を使える修理なのか知りたい…
- 雨漏りしていて困っている…
- 屋根の老朽化が気になる…
- カビや結露が発生しやすい…
- 光熱費を抑えたいので断熱リフォームを考えている…
- 電気代が上がってきたので、太陽光発電や蓄電池を検討している…
- エコキュートの使い方や買い替え時期に悩んでいる…
- 省エネリフォームの補助金について詳しく知りたい…
このようなお悩みをお持ちの方は、まずはお気軽に無料の現地調査をご依頼ください。
リフォームも、エコも、お住まいのことならすべて弊社にお任せください!