

瓦の修理費用の相場は?

瓦は普段目につかない部分なので、修理やリフォームのタイミングの見極めが難しいものです。しかし自然災害で屋根修理が必要になるなど、思いの外修理を検討する機会が多いのが瓦です。以下はざっくりとした瓦の修理費用の相場と火災保険が使えるケースを解説します。
簡単な瓦修理 【費用目安:1万円〜3万円程度】 | 瓦修理は、部分的なズレや2〜3枚程度の瓦の割れであれば簡単な補修で対応できます。瓦そのものの交換や補修、また瓦をつなぎとめている漆喰の補修も含まれます。こうした軽微な修理は比較的安価で、すぐに完了することが多いです。 |
---|---|
雨漏りを伴う場合の修理 【費用目安:10万円〜50万円程度(被害範囲による)】 | 瓦のひびから雨水が入り込み、雨漏りが発生するようなケースでは、内部の防水紙や野地板までダメージが及ぶことがあります。この場合、瓦を一旦取り外して下地を修復し、再び瓦を葺き直す必要があります。被害の範囲によっては、大がかりな修繕工事となり費用が高額になることもあります。 |
葺き替え・全面改修工事 【費用目安:80万円〜450万円(30坪住宅の場合)】 | 瓦の劣化が進んでいたり、修理では対応しきれない場合には、瓦屋根全体の葺き替えが必要です。 この場合、使用する屋根材(和瓦・平瓦・ガルバリウム鋼板など)や屋根の形状、建物の大きさによって費用が大きく異なります。 |
瓦修理を放置した場合のリスクとコスト増加
劣化や不具合を放置すると、雨漏りや構造部の腐食といった深刻な被害に発展し、結果的に修理費用が高くついてしまいます。早期の対応であれば1〜3万円の補修で済むケースが、放置によって50万円以上の工事になることもあります。適切なタイミングで点検・修理を行うことが、コストを抑えるポイントです。
参考:屋根の修理費用はいくら?リフォームの相場や修理業者の選び方|SUUMO
瓦の修理はどんなことをするのか?

瓦のない屋根は劣化のスピードを速めるため、早急に修理しておかなければいけません。では、瓦の補修工事では主にどのようなことを行うのでしょうか?ここでは瓦の修理の具体的な工程について解説します。
部分補修
部分補修工事は、主に下記のような工事を行います。
- 劣化した瓦の交換する
- ひび割れをコーキング材で埋める
- 瓦のずれを補修する
- 下地の漆喰の塗り直し
- 再塗装
小さい劣化も放置していると雨漏りにつながる恐れがあります。劣化がまだ少ないうちは部分補修を行いましょう。
葺き替え
瓦の葺き替えは、瓦とその下にある防水シートを取り外して、新しい防水シートと新しい瓦を設置することをいいます。葺き替え工事の費用には下記のような内容が含まれます。
- 足場の設置
- 既存屋根瓦の撤去
- 既存屋根瓦の処分
- 新しい瓦の設置
屋根のリフォームで屋根全体を新しくしたい場合や、雨漏りしている場合などに行われる工事で、古い屋根材はすべて処分して新品の屋根材を取り付けることになります。傷んだ防水シートや下地はもちろん、家の見た目もしっかり新しくする工事と言えるでしょう。
葺き直し
瓦屋根の葺き直しとは、瓦をすべて一度取り外し、防水シートの交換と下地の補修を行ったあと、もともとあった瓦を再び設置することをいいます。
傷んで雨漏りなどの原因になる防水シートを取り換えて、屋根材自体は再利用するというもので、屋根材の寿命が長い瓦屋根で行われることが多い工事です。
葺き直し工事では、防水シートと下地はしっかりと修理することができますが、屋根材が元のものなので家の見た目はほとんど変わらないというのが特徴です。
瓦修理に火災保険が使える?

瓦は雨水によって家屋の木材が傷むのを防いだり、火災対策の役割を果たしています。 瓦がなく木がむき出しの状態ですと、雨が木材に染み込み瞬く間に傷んでしまいます。
瓦の不具合を放置していると大切な家に影響が出るため、早めに修理をする必要があります。
火災保険で補償されるのであれば、適応条件を知りたいと思うでしょう。ここでは瓦の修理に火災保険が適応される条件をご紹介します。
加入されている保険会社によって若干の違いはありますが、基本的には下記4つの条件をすべて満たしていることが申請が認められる重要なポイントになります。
- 風災による被害
- 瓦の修理が必要な被害を受けてから3年以内
- 修理を行う際にかかる費用が20万円以上
- 代行申請ではなく、被保険者自身で申請を行う
▶︎ 火災保険で修理できるもの・できないものとは?対象物や適用条件を解説!
風災による被害
日本は毎年平均11個もの台風が接近し、昨今の異常気象の影響により台風だけではなく、竜巻や雷雨を伴う突風による住宅被害が増加傾向にあります。このような自然災害による被害の補償をしてくれるのが火災保険です。
その火災保険の補償対象のなかに「風災補償」というものがあり、下記のような強い風によって生じる自然災害が対象になります。
暴風雨 | 暴風を伴った強い雨により、屋根や外壁が破損するケースがあります。特に古い住宅では、瓦がずれたり飛んだりするリスクが高まります。 瞬間風速が秒速20メートル以上の場合、火災保険の対象になる可能性があります。 |
---|---|
突風 | 予測不能な一瞬の強風で、特定の一部に局所的な損害が出やすいです。一見小規模な被害でも、雨漏りの原因となるため早期発見・修理が重要です。 |
竜巻 | 極めて強力な破壊力を持ち、建物の構造体にまで深刻な損傷を与えることがあります。 明らかな自然災害であるため、火災保険の適用対象となりやすいです。 |
旋風 | 小規模な渦巻き状の風で、突発的に発生することがあり、軽微な損傷が多いものの修理が必要な場合もあります。「突風」との区別は難しいですが、保険の対象として認められるケースも多くあります。 |
強風 | 一般的には秒速20メートル以上の風速を指し、台風や低気圧の接近時に多く発生します。 目立たない破損でも長期的には雨漏りの原因となるため、保険請求が可能かどうかの確認が重要です。 |
春一番 | 春先に発生する突発的な強風で、気温差が大きい時期に発生しやすいです。 比較的軽微な損傷が多いものの、火災保険の風災補償で対象になる可能性があります。 |
ただし台風による洪水や高潮は対象外となります。最大瞬間風速が秒速20メートルを超える風が強風とされています。上記の災害によって瓦や屋根材が飛散したり、雨樋が破損した場合に保険が適用になります。
参考:火災保険の風災とは?補償対象や保険がおりないケースについて解説!|楽天保険の比較
まとめ

瓦が破損してしまった際の修理費用の相場と火災保険が適応される条件について解説しました。瓦の修理の費用は、損傷の規模や範囲・修理が必要な箇所・補修方法によって、費用にバラつきがあります。
そして基本的に風災による損傷であれば瓦の修理に火災保険が適応になります。そのほかにも、修理費用が20万以上であることと、3年以内の申請であることも条件となります。
一度ご自身の火災保険の保険内容の確認をしてみましょう。瓦修理は、部分補修で修理できるケースがほとんどです。そのため瓦の劣化は、放置せずに気がついた段階で早めにプロに修理を依頼しましょう。
弊社は全国でリフォームを中心とした営業、サービスを提供しております。
住宅リフォーム事情に詳しいアドバイザーが、
無料現地調査を行いお客様のご要望に沿った施工をご提案させていただきます。
大規模で複雑な事業から小規模な業務まで、あらゆることにお客様に寄り添って対応する
精鋭の営業スタッフ、および各種工事のプロフェッショナルチームで成り立っております。
- 修理できるのかを知りたい…
- 外壁塗装の仕上がりイメージがつかない…
- シロアリ被害が心配…
- 火災保険を使える修理なのか知りたい…
- 雨漏りしていて困っている…
- 屋根の老朽化が気になる…
- カビや結露が発生しやすい…
- 光熱費を抑えたいので断熱リフォームを考えている…
こうした悩みを抱えていらっしゃる方は、まずは無料で現地調査をおすすめ致します。
リフォームのことなら弊社にお任せください!
