RENOVATE TODAY, REFRESH TOMORROW. RENOVATE TODAY, REFRESH TOMORROW.

火災保険の審査は厳しい?給付金がおりない理由と対処法を解説

火災保険の給付金がおりない理由と対処法
お問い合わせはこちら

火災保険の概要

火災保険の概要

火災保険の給付金を申請しても、思っていたより金額が少なかったり、申請が認められず給付金がおりなかったりするケースがあります。その理由は何なのでしょうか。

まずは、そもそも火災保険とはどのようなものなのか確認していきましょう。内容や補償対象をしっかりと理解し、火災保険について誤解のないようにしましょう。

そもそも火災保険とは

火災保険とは、建物や家財への火災・自然災害等による損害を補償するものです。建物の火災、水災、風災、雪害、落雷などのほか、偶発的な事故による損害が補償されます。加入者から保険料が集められ、補償が必要となった人へ給付金が支払われます。

加入者からの申請を受けて、対象となっている建物や家財について被害の程度に応じた給付金が支払われますが、給付金を支払うか、またいくら支払うかは保険会社側が個別に判断します。

参考:火災保険とは?仕組みと特徴|ソニー損保の新ネット火災保険

火災保険の補償対象

保険会社や契約しているプランによって補償対象は変わっていきますが、主に経年劣化以外の突発的な被害が補償対象となります。

  • 火災:失火、不審火、もらい火、放火など
  • 落雷
  • 風災:雪害、雹害:強風、大雪、雹など
  • 水災:台風、豪雨など
  • 破裂・爆発:ガス漏れや給排水管の凍結など

地震や噴火に原因がある場合は、火災保険ではなく地震保険や地震補償保険の補償対象となります。地震保険は火災保険とセットで加入するもので、地震補償保険は火災保険・地震保険の契約の有無に関わらず単独で加入できるものです。

また、保険会社への申請の期限は被害が発生してから3年以内です。3年を過ぎてしまうと、本来受け取れるはずだった給付金も受け取れなくなってしまいます。

申請は何回できる?

契約中の火災保険の申請は何度でも申請することができます。1度給付金を受け取ったからといって保険料が値上がりすることもありません。被害があれば迷わず申請しましょう。

また、給付金がおりなかったケースについて再審査を要求することも可能です。再審査請求がされた場合は、給付金支払審査委員会にて請求書や資料をもとに審査が行われます。

▶︎ 一度火災保険を使ったらどうなる?その後の契約内容や保険料を解説

給付金がおりない理由

給付金がおりない理由

火災保険は、加入者からの申請を受けて保険会社が審査を行い、審査で認められれば加入者へ給付金が支払われる仕組みです。しかし、その審査が厳しいという声があります。

保険会社が定めている条件を満たさないと判断されれば、当然給付金を受け取ることもできない訳ですが、審査に落ちてしまったり給付金が少なかったりする理由にはどういったものがあるのでしょうか。

原因が明確でない

家の屋根など、普段目にする機会が少ない箇所の被害は、被害を見つけるまでに時間がかかってしまうことがあります。時間が経つと原因を特定することが難しくなり、最終的に「経年劣化」であると判断されて、給付金がおりない、あるいは金額が下がってしまうことがあるのです。

被害が災害などによるものか経年劣化によるものかの判断は保険会社目線で行われます。原因が不明瞭であったり、経年劣化との見分けがつかなかったりすると認められない可能性が高まります。

可能であれば被害が発生した日時や原因をメモに残しておくこと、被害に気付いたらできるだけ早く申請を行うことが大切です。

機能に支障がない

表面的な傷など、単に外観上の問題にとどまり機能に支障が出ていない場合は補償が認められないことがあります。日常生活において特に問題が発生する危険性はないと判断されるケースです。

判断に迷うようなケースでは、この損害によってどのような二次被害が起こり得るか、というところまで保険会社側にしっかり説明し主張できると給付金を認められる可能性も上がるでしょう。

契約内容と合致していない

例えば、大雪に見舞われて住宅の一部が破損しても、契約内容に雪害の補償が付いてなければ補償を受けることはできません。また、契約者自身の自己負担額である「免責金額」より修繕にかかる費用が少ない場合も補償を受けることができません。

その他、契約上の支払い条件を満たしていなければ給付金は支払われません。被害が発生した際、あるいは発生する前に契約内容を今一度確認しておきましょう。また、契約期間中にプランの見直しや途中解約をすることもできます。

▶︎ 火災保険がおりない理由は?保険金がおりないときの対処法を解説!
参考:火災保険金がおりない理由は?保険金請求時のポイントも紹介|ソニー損保の新ネット火災保険

審査が厳しい理由と対処法

審査が厳しい理由と対処法

被害の原因などを証明することは時に難しく、経年劣化であると判断されてしまったり、全額補償ではなく一部補償になってしまったりすることがあります。申請した側からすれば、納得のいかない審査結果であることもあるでしょう。

なぜ、火災保険の審査は厳しいと感じるのか、また、正当な申請であるにも関わらず適切な給付金が支払われない場合どうしたら良いのか、審査が厳しい理由と対処法を解説していきます。

審査が厳しい理由

近年、自然災害の多発によって以前よりも火災保険料が高くなる傾向が見られますが、申請者が多くなったことに比例して、業者による申請サポートも広まりつつあります。申請をサポートして審査を通りやすくする代わりに、給付金の一部を受け取り利益とします。

そのような状況下で、虚偽の内容で申告したり、少しでも多く給付金を貰おうと修繕の見積金額を高く設定したりする事例が発生しています。

保険会社は実際の損害額以上の給付金を支払うことはできません。そのため、被害状況をしっかり確認し、提出された書類の内容をよく見極める必要があります。

その結果、給付金は支払えないと判断されたり、給付金がサポート業者の作成した見積書よりも低い金額となったりするのです。

窓口に相談する

もしも担当者や鑑定人の態度が良くない、よく話を聞いてくれないなど、保険会社側に問題があると思われる場合は一度お客様センターなどに相談してみると良いかもしれません。担当者の変更など何らかの対処をしてくれる可能性があります。

また、日本損害保険協会の「そんぽADRセンター」では、火災保険など損害保険に関する相談を受け付けています。中立・公正的な立場から問題解決に向けて対応してくれるので、どうしても納得できない場合、あるいはトラブルに発展してしまいそうな場合は助けを求めるのも良いでしょう。

もしも、正当な根拠のない不払いや払い渋りなど、保険会社に過失があると思われる際は、そんぽADRセンターや弁護士に相談して適切に対処する必要があります。

まとめ

火災保険の審査まとめ

火災保険の給付金を申請する際は、被害が経年劣化によるものではないことを証明できなければ、給付金がおりない可能性が高まります。日時や原因を正確に把握し、その証拠となるものをきちんと提出することが大切です。

補償対象や補償条件を理解したうえで審査結果に納得がいかない場合、認否の根拠が明らかでない場合は、窓口などを利用して対応を求めることができます。

いざという時に「火災保険の対象だったことを知らなかった」「そもそも対象に含まれていなかった」といったことがないように、自身の契約内容をよく確認し、必要であれば見直しやプラン変更などを行いましょう。

弊社は全国でリフォームを中心とした営業、サービスを提供しております。
住宅リフォーム事情に詳しいアドバイザーが、
無料現地調査を行いお客様のご要望に沿った施工をご提案させていただきます。
大規模で複雑な事業から小規模な業務まで、あらゆることにお客様に寄り添って対応する
精鋭の営業スタッフ、および各種工事のプロフェッショナルチームで成り立っております。

  • 修理できるのかを知りたい…
  • 外壁塗装の仕上がりイメージがつかない…
  • シロアリ被害が心配…
  • 火災保険を使える修理なのか知りたい…
  • 雨漏りしていて困っている…
  • 屋根の老朽化が気になる…
  • カビや結露が発生しやすい…
  • 光熱費を抑えたいので断熱リフォームを考えている…

こうした悩みを抱えていらっしゃる方は、まずは無料で現地調査をおすすめ致します。
リフォームのことなら弊社にお任せください!

お問い合わせはこちら

関連する記事

  • https://pixabay.com/ja/photos/%e5%bb%ba%e7%af%89-%e5%ae%b6-%e7%aa%93-%e7%9f%b3%e8%86%8f-3319756/

    火災保険は外壁修理も対象になる?使える条件や申請時の注意点を紹介

  • 風災被害に火災保険がおりないケースと注意点

    風災被害に火災保険が使えない?保険がおりないケースと注意点とは

  • 火災保険の申請手順や必要な書類、保険請求するときのコツ

    火災保険は自分で申請できる!申請手順や必要な書類、保険請求するときのコツも紹介

よく読まれている記事
  • 修理した屋根

    屋根を修理するときの費用相場は?業者の選び方と費用も解説

  • 火災保険の選び方のポイント

    火災保険の選び方は7ステップ!マンション・戸建て別ポイントも解説

  • 修理で綺麗になったテラス

    テラスの修理が必要なサインは?傷む原因と修理方法や費用を解説

検索
CONTACT
お問い合わせ

「まず、何から始めればいいの?」「相談できるお店を探したい」など、
リフォームに関するご質問はお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせ

050-5838-0470 受付時間 / 10:00~19:00 ※年末年始を除く
line

LINEでのお問い合わせ

LINE公式アカウントにて
随時承っております。

arrow arrow