

壁紙の修理は火災保険で補償される?

掃除中や模様替え中、子供が遊んでいる時など、ふとした拍子に壁紙が汚れたり破れたりしてしまったことはありませんか。火災や自然災害などによる被害を補償してくれる火災保険ですが、実はこういった偶然の事故にも適用される可能性があります。
「不測かつ突発的な事故」は補償される
火災保険の基本項目はこのような偶発的な事故を対象としていませんが、特約として「不測かつ突発的な事故」もしくは「破損・汚損」といった項目があります。契約内容にこの特約が含まれていれば、壁紙(クロス)を火災保険を使って修理することができます。
適用の条件となる「不測かつ突発的な事故」とは、簡単に言うと「予測ができず防ぐことができなかった突然の事故」や「意図せず起きてしまった偶然の事故」のことです。
「不測かつ突発的な事故」に当てはまるどうかの判断が難しいケースもありますが、そこは保険会社側が個別に審査することになります。契約書類や保険会社のホームページなどを見てもわからない場合は、問い合わせ窓口を利用して直接聞いてみると良いでしょう。
火災保険適用の条件と注意事項

「不測かつ突発的な事故」として火災保険で補償される際の条件と注意事項、火災保険が適用されるケースと適用されないケースについて具体的に解説していきます。
火災保険適用の条件
火災保険が適用されるには、事故原因以外にも条件があります。1つ目は、被害が発生してから3年以内の申請であることです。3年を過ぎると申請できなくなってしまうので、被害を確認したらなるべく早く手続きを進めましょう。
2つ目は修理にかかる費用が免責金額を超えることです。火災保険の特約には免責金額が設定されているケースがあります。免責金額とは損害を修繕する際に契約者自身で負担しなければいけない費用のことです。
契約内容や保険会社によって免責金額は異なりますが、「1カ所の申請につき〇〇円」などと決まっています。ご自身の火災保険証券を確認してみてください。
火災保険が適用される・されないケース
火災保険は、「うっかりの事故」や「自然災害による被害」などに幅広く対応していますが、すべての損害が補償されるわけではありません。被害の原因や状況によって、補償の対象になるかどうかは保険会社の判断に委ねられます。特に、経年劣化や故意による損傷、被害の原因が曖昧な場合は、補償の対象外となるケースが多いため注意が必要です。
適用されるケース | 適用されないケース |
---|---|
・ 家具を移動中に壁にぶつけて傷がついた ・ 子供が物を投げて壁に傷をつけた ・ 子供が壁に落書きをした ・ 外壁にスプレーやペンキでいたずら書きされた ・ 落書きなどで著しく景観を損なった場合 ・ ペットによる損害(被害の程度によって判断される) ・ うっかりの事故や子供が原因の破損 | ・ 経年劣化による汚れ・ひび割れ ・ 故意または重大な過失による損害 ・ 小さな落書きなど、機能に影響しない外観上の問題 ・ 自然災害以外の理由で発生したカビ ・ 入居時から雨漏りがあった(既存の不具合) ・ ペットによる軽微な傷や汚れ(被害程度が軽い場合) ・ 被害の時期や原因が不明な場合 |
自然災害は違う項目
自然災害によって起きた壁紙(クロス)の汚損・破損は、「不測かつ突発的な事故」ではなく自然災害の項目で補償されることがあります。例えば以下のような場合です。
- 水害により浸水して壁紙(クロス)が剥がれた
- 大雨や台風で雨漏りして壁紙(クロス)にシミができた
- 自然災害による浸水や雨漏りで壁紙(クロス)にカビが生えた
- 上記と同様の理由で壁紙(クロス)がひび割れた
また、地震によるひび割れの被害は地震保険の対象となります。地震保険は火災保険とセットで加入しているもので、地震を原因とする損壊や火災が補償内容となります。
▶︎ 火災保険で修理できるもの・できないものとは?対象物や適用条件を解説!
火災保険請求の流れ

「不測かつ突発的な事故」として火災保険を請求する際の流れは以下の通りです。
1.被害状況の確認
被害が発生した日時と発生の原因をメモし、被害箇所の写真を撮っておきましょう。
2.保険会社へ連絡
保険会社に連絡して申請に必要な書類などを取り寄せます。この際、契約者名と保険証券番号が必要となります。保険証券は手元に用意しておきましょう。また、被害の日時や被害箇所の状態、原因や当時の状況を伝える必要がありますので、メモなどを確認しましょう。
3.書類の提出
「保険金請求書」「被害箇所の写真」「事故内容報告書」「修理費用の見積書」など、いくつかの書類を記入し提出します。被害の原因や程度、保険会社の規定によって必要なものは変わってきますので、保険会社の指示に従ってください。
4.保険会社による審査
場合によっては、現地に損害保険登録鑑定人がきて調査が行われる可能性もあります。
5.保険金の受け取り
保険法により、火災保険の保険金の支払いは請求が完了してから原則30日以内に行われることになっています。
▶︎ 火災保険の申請から支払いまでの7ステップ!注意点とコツも解説
賃貸の場合はどうなる?

賃貸の場合は、これまで説明してきた火災保険の適用条件などとは異なる可能性があります。賃貸では、借主の加入している火災保険の対象が「家財」のみのケースがあり、これでは建物の一部である壁紙(クロス)は対象外となってしまいます。
賃貸物件の修理には、オーナーが加入している火災保険か「借家人賠償責任補償」を利用することになります。もちろん「借家人賠償責任補償」に加入していることが条件です。
原因が自然災害の場合はオーナーの火災保険が、それ以外の原因によるものは条件付きで借家人賠償責任補償が適用されると考えて良いでしょう。
借家人賠償責任補償とは
借家人賠償責任補償とは、物件のオーナーに対する損害賠償を補償してくれるものです。賃貸では借主がオーナーに対して「原状回復義務」を負います。退去時に、物件の状態を経年劣化によるものを除いて元のように戻す義務です。
これが行われない場合、オーナーは借主に損害賠償を求めることができます。その損害賠償を補償してくれるのが「借家人賠償責任補償」です。偶発的な火災や破裂・爆発によるもの、給水設備の故障などが原因の水濡れによるものが対象となります。ただし、子供が壁を傷つけてしまったというようなケースでは補償されません。通常の火災保険よりも補償範囲が狭くなりますので注意してください。
参考:借家人賠償責任保険とは?おすすめの理由や読み方は?火災保険との違いも解説|不動産・住宅に関する総合情報サイトSUUMO(スーモ)
まとめ

偶発的な事故による壁紙(クロス)の傷や汚れは、火災保険を利用して修理することができます。ただし、被害が軽微である、修理費用が免責金額より低いなど、補償されないケースもありますので注意しましょう。賃貸物件では「個人賠償責任補償」で補償されることも覚えておきましょう。
壁紙(クロス)の傷や剥がれは思わぬ二次被害に繋がってしまうこともあります。被害が起きてしまったら、早急に保険会社に連絡し修理を行いましょう。
弊社は全国でリフォームを中心とした営業、サービスを提供しております。
住宅リフォーム事情に詳しいアドバイザーが、
無料現地調査を行いお客様のご要望に沿った施工をご提案させていただきます。
大規模で複雑な事業から小規模な業務まで、あらゆることにお客様に寄り添って対応する
精鋭の営業スタッフ、および各種工事のプロフェッショナルチームで成り立っております。
- 修理できるのかを知りたい…
- 外壁塗装の仕上がりイメージがつかない…
- シロアリ被害が心配…
- 火災保険を使える修理なのか知りたい…
- 雨漏りしていて困っている…
- 屋根の老朽化が気になる…
- カビや結露が発生しやすい…
- 光熱費を抑えたいので断熱リフォームを考えている…
こうした悩みを抱えていらっしゃる方は、まずは無料で現地調査をおすすめ致します。
リフォームのことなら弊社にお任せください!
