目次
ベランダが痛む原因は紫外線と雨風

ベランダとは、一般的に「2階以上にある住戸から張り出した屋根付きのスペース」を指します。ベランダは屋外にあることから室内に比べて劣化しやすい特徴があります。この記事では、ベランダが痛む原因と修理方法について解説します。
なお、ベランダと混同されがちな「バルコニー」とは、「住戸から張り出した屋根のないスペース」を指します。つまり、ベランダとバルコニーの違いは、屋根の有無ということです。
紫外線と雨風がベランダに及ぼす悪影響
ベランダには専用の防水加工が施されており、防水層を持っています。防水層はトップコート(塗装)によって紫外線や雨風からの劣化を防いでいますが、トップコートが劣化することで防水層が劣化しやすい状態になります。
防水層で水を防げなくなると、建物部分に水が浸水していき、建物の劣化や雨漏りの原因にもなります。雨漏りの主な原因は、屋根の破損や劣化と考えられがちですが、ベランダ及び外壁からの雨漏りも多いため注意が必要です。
ベランダ修理が必要な場合と修理費用

ベランダの修理が必要なのは、ベランダの防水層に劣化が認められる場合と言えます。ここでは、ベランダの防水層の劣化を判断するポイントと修理にかかる費用の目安をご紹介します。
ベランダの床に修理が必要な場合
ベランダ床の防水層が劣化しているサインは、以下の通りです。
・トップコートのひび割れ、剥がれ
・雨水が溜まる
・雨染み
・苔やカビ、植物の繁殖
・防水層の剥がれ
トップコートの小さなひび割れであれば、防水層はダメージを受けていない可能性もありますが、雨水が侵入してトップコートを防水層から引き離してしまい、ますます劣化が進行してしまうため早めの処置が必要です。
また、ベランダには水捌けをよくするために排水溝に向けて傾斜がつけてありますが、防水層が劣化してくると床面が変形してしまうため、水溜りができやすくなります。
ベランダの壁に修理が必要な場合
ベランダ壁の防水層が劣化しているサインは、トップコートのひび割れ・剥がれです。床面と同様に雨水が隙間から侵入すると、雨水が蒸発する際に塗膜を壁から浮かせてしまい、膨らみや剥がれに繋がります。
ベランダには屋根があるため、他の外壁に比べて雨風の影響は受けにくいかもしれませんが、ベランダが南向きである場合は紫外線の影響を受けやすいなどの特徴もあるため、日頃からチェックする習慣をつけておくことをおすすめします。
ベランダの手すりや柵に修理が必要な場合
ベランダの手すりや柵が劣化しているサインは、錆びです。ベランダの手すりや柵は、金属で作られていることが多いため、雨水によって錆びてしまう可能性があります。
錆が進行して手すりなどが腐食してしまうと、破断や破断や落下事故に繋がる恐れもあるため、早めの対応を心がけましょう。
ベランダ修理の費用目安
ベランダの床や壁のトップコート再塗装は、1平方メートルあたり2,000円~4,000円、下地から再塗装が必要な場合は、1平方メートルあたり4,000~8,000円が目安となります。
また、防水層からトップコートまでの修理が必要な場合は、ベランダの大きさや使用する防水材の種類にもよるため、約300,000円〜700,000円程になります。手すりなど金属部分のサビ止め塗装には、1平方メートルあたり400円~1,000円程がかかります。
▶︎ ベランダの雨漏りを修理する方法は?費用目安についても解説
ベランダ修理の方法

ベランダの劣化を発見した場合は、速やかに補修作業の準備をしましょう。まずは、火災保険の対象になっているかを確認します。
ベランダの劣化あるいは破損の原因が、台風や雷、雹(ひょう)などの自然災害と認められる場合には、火災保険の保険金を受け取れる可能性があります。加入している保険によって条件が異なるため、契約内容を確かめましょう。
修理業者に依頼する
簡単なものなら自分で補修することも可能ですが、修理はプロに任せた方が安心です。また、火災保険の要件からすると、自己修理の場合はその後自然災害によって被害を受けた場合でも保険金を受け取れないため、自己修理はリスクがあると言えます。
修理業者に依頼をする場合は、まず見積もりを依頼します。劣化状態をプロの視点で判断した上で修理費用の見積もりを出してくれるため、修理を依頼するかどうかの判断材料になります。見積もりはいくつかの業者に出してもらい、修理費用などを比較することをおすすめします。修理費用は安くないので、クチコミなどを参考により良い業者を選べるようにしましょう。
DIYする
手すりなどの狭い範囲の軽度なサビや、壁や床などの小さなひび割れ等であれば、DIYで修理するのも可能です。ホームセンターでコーキング材やトップコート用塗料が販売されているため、必要に応じて購入します。
防水塗料もホームセンターで手に入るため、自分で修理することは可能ですが、仕上がりや安全性などを考慮するとやはりプロに頼むのが安心です。
参考:【DIY】ベランダ・屋上のメンテナンス – DCMホールディングス
まとめ

ベランダの修理が必要になるのは、トップコートや防水層に劣化が認められたときです。浸水による住戸への影響は非常に大きいので、ベランダで修理が必要な箇所を見つけたら、早めに修理業者へ連絡して修理することをおすすめします。
弊社は全国対応で、住宅リフォームを中心とした各種サービスを提供しております。
経験豊富なアドバイザーが無料で現地調査を行い、お客様のご要望やお悩みに沿った最適な施工プランをご提案いたします。大規模な改修から小さな修理まで、精鋭の営業スタッフと熟練の職人チームが一丸となって、迅速かつ丁寧に対応いたします。
また、太陽光発電や蓄電池、エコキュートをはじめとした省エネ設備の導入や光熱費削減につながる断熱リフォーム、環境負荷の少ない住宅づくりにも力を入れております。これからの時代に欠かせない“エコリフォーム”をお考えの方にも、しっかりと対応可能です。
- 修理できるのかを知りたい…
- 外壁塗装の仕上がりイメージがつかない…
- 火災保険を使える修理なのか知りたい…
- 雨漏りしていて困っている…
- 屋根の老朽化が気になる…
- カビや結露が発生しやすい…
- 光熱費を抑えたいので断熱リフォームを考えている…
- 電気代が上がってきたので、太陽光発電や蓄電池を検討している…
- エコキュートの使い方や買い替え時期に悩んでいる…
- 省エネリフォームの補助金について詳しく知りたい…
このようなお悩みをお持ちの方は、まずはお気軽に無料の現地調査をご依頼ください。
リフォームも、エコも、お住まいのことならすべて弊社にお任せください!