雨どいは火災保険で修理できる?条件と注意点を押さえた申請手順を解説

雨どいの火災保険での修理条件と申請手順
お問い合わせはこちら

目次

雨どいは火災保険で修理できるのか

雨どいは火災保険で修理できる

火災保険は火災だけではなく、「建物」「家財」に関わる幅広い損害に保険が適用されます。ですが、建物に設置された雨どいにも適用されるのか、知らない方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では雨どいが火災保険で修理できるのかを解説します。

雨どいの修理は火災保険の補償対象になる

雨どいは、降った雨を一か所に集めて素早く排水設備まで流し、雨漏りや腐食から建物を守る大事な設備です。そのため、雨どいは火災保険の「建物」に該当し、補償対象に含まれます。

雨どいが破損し、火災保険の「建物」に対して保険料を支払い、以降に解説する条件を満たせば補償対象になる可能性があります。

火災保険が適用される2つの条件

火災保険が適用される2つの条件

雨どいは火災保険の補償対象になり得ますが、規定の条件を満たさなければ修理費が自己負担になる可能性もあります。ここでは火災保険で雨どいが補償対象になるための適用条件を解説します。

破損の原因が自然災害である

雨どいの修理が火災保険に適用される条件は、壊れた原因が自然災害の場合に限ります。自然災害は、風災・雪災・雹災・水災・落雷などありますが、保険会社ごとに条件が異なるため保険内容を見直しておきましょう。

損害の例は、台風の暴風で雨どいが破損する、積雪の重さで雨どいが変形する、雹が雨どいにぶつかって破損する事例が多い傾向にあります。

申請が被害に遭った日から3年以内である

自然災害で雨どいが破損しても、被害に遭ったと思われる日から3年経過すると火災保険の申請ができません。

なぜなら、雨どいは常に雨風に晒されているため劣化しやすく、経年劣化か自然災害による損害なのか、判断が困難なためです。自然災害のあとは雨どいに破損がないか確認し、被害があればすぐに申請手続きをしましょう。

▶︎ 火災保険で修理できるもの・できないものとは?対象物や適用条件を解説!

火災保険申請前の注意点3つ

火災保険申請前の注意点

ここまで解説した適用条件に加えて、注意点も押さえておきましょう。知らずに申請すると修理費が自己負担になる可能性もあるため注意してください。

保険金の支払い方式について

保険金の支払いは2種類あります。ここまで解説した適用条件を満たしても、保険金が支払われない可能性があるため、加入している保険内容の再確認をおすすめします。

フランチャイズ方式

フランチャイズ方式は、ある一定の修理費を越えなければ保険金が支払われない支払い方式です。20万円以上で設定している保険会社が多く、修理費が18万円は補償対象外のため、保険金は受け取れません。修理費が25万円であれば、保険金を25万円受け取れます。

免責方式

免責方式は、あらかじめ自己負担額が決まっている支払い方式です。免責額は各保険会社、もしくはプランごとに設定金額が異なる場合が多い傾向にあります。

例えば、免責額が5万円で雨どいの修理に30万円かかる場合、5万円は自己負担で残りの25万円は保険金が受け取れます。

参考:火災保険の免責金額とは?仕組みや決め方をわかりやすく解説|じぶんでえらべる火災保険|SOMPOダイレクト

破損要因が自然災害ではない

雨どいの破損は、自然災害か経年劣化か判断が困難だと解説しました。保険会社へ自然災害が原因の損害である旨の説明に備えて、補償対象外のケースを理解しておきましょう。

手入れ不足・経年劣化

雨どいは常に雨風に晒されているだけでなく、手入れがしにくい高さのため、定期的なメンテナンスが怠りやすい傾向にあります。

そのため劣化しやすく、雨どいを外壁に固定する金具が錆びて破損や、枯葉が原因で雨が溜まり雨どいが曲がる、もしくは外れるケースがあります。

施工ミスによる破損

施工ミスや手抜き工事による破損、リフォームでの施行不良も火災保険は適用されません。雨どいの施工に限らず、家の外壁の修繕工事で誤って壊した場合も適用されないため、修繕工事、外壁塗装などの前後に確認しましょう。

過去に同じ場所で申請して修理していない

過去に雨どいが破損して火災保険に申請し、修理しない状態で2度目の申請はできません。2度目を申請するには、前回の工事記録書や証明書が必要なため、申請したら修理まで行うようにしましょう。

雨どい修理における火災保険の申請手順

雨どい修理における火災保険の申請手順

自然災害は突然起こることが多く、火災保険の申請方法に戸惑う方も多いのではないでしょうか。自分で保険会社に連絡と説明が必要なため、スムーズに申請できるように要点を押さえておきましょう。

保険会社、リフォーム業者どちらへの連絡が先か

雨どいが破損したときは、どちらに連絡しても問題はありませんが、被害に遭った日と破損原因を保険会社に報告が必要です。

破損状況の見極めが不十分の場合、補償対象にならない可能性があるため、リフォーム業者に調査を依頼した後、報告内容を整理して保険会社に連絡するのがおすすめです。

その際、信頼できるリフォーム業者に依頼しましょう。咄嗟に業者を決めてしまうと保険金の請求が確定する前に着工したり、契約を急かしたりするトラブルの恐れもあります。

申請手順

雨どいの破損状況を確認し、自然災害が原因か見極めてもらい、保険会社に証明するための写真撮影と見積作成を依頼しましょう。そして保険証券に記載の電話番号に自分で連絡し、被害に遭った日と破損原因を説明しましょう。

後日、申請書類が送付されるため、必要な資料を揃えて返送します。書類の内容に応じて必要であれば調査人が現場を確認し、補償対象と見なされれば保険金が支払われるため、請求が確定してから修理に着工してください。

▶︎ 火災保険の申請から支払いまでの7ステップ!注意点とコツも解説

まとめ

雨樋修理まとめ

いかがだったでしょうか。雨どいの修理に火災保険が適用されるのか解説しました。雨どいが火災保険に適用できるかは、日頃の点検と保険会社に申請する内容が重要です。本記事で適用条件や注意事項を理解し、火災保険適用を逃さないようにしてください。

弊社は全国対応で、住宅リフォームを中心とした各種サービスを提供しております。
経験豊富なアドバイザーが無料で現地調査を行い、お客様のご要望やお悩みに沿った最適な施工プランをご提案いたします。大規模な改修から小さな修理まで、精鋭の営業スタッフと熟練の職人チームが一丸となって、迅速かつ丁寧に対応いたします。

また、太陽光発電や蓄電池、エコキュートをはじめとした省エネ設備の導入や光熱費削減につながる断熱リフォーム、環境負荷の少ない住宅づくりにも力を入れております。これからの時代に欠かせない“エコリフォーム”をお考えの方にも、しっかりと対応可能です。

  • 修理できるのかを知りたい…
  • 外壁塗装の仕上がりイメージがつかない…
  • 火災保険を使える修理なのか知りたい…
  • 雨漏りしていて困っている…
  • 屋根の老朽化が気になる…
  • カビや結露が発生しやすい…
  • 光熱費を抑えたいので断熱リフォームを考えている…
  • 電気代が上がってきたので、太陽光発電や蓄電池を検討している…
  • エコキュートの使い方や買い替え時期に悩んでいる…
  • 省エネリフォームの補助金について詳しく知りたい…

このようなお悩みをお持ちの方は、まずはお気軽に無料の現地調査をご依頼ください。
リフォームも、エコも、お住まいのことならすべて弊社にお任せください!

お問い合わせはこちら

関連する記事

火災保険使用後の契約内容や保険内容について

一度火災保険を使ったらどうなる?その後の契約内容や保険料を解説

壁紙(クロス)修理への火災保険の適用条件

壁紙(クロス)の修理に火災保険は使える?適用条件などを解説

火災保険の対象や相場額、火災共済との違い

火災保険の給付金とは?補償の対象や相場額、火災共済との違いも解説

よく読まれている記事
修理した屋根

屋根を修理するときの費用相場は?業者の選び方と費用も解説

火災保険の選び方のポイント

火災保険の選び方は7ステップ!マンション・戸建て別ポイントも解説

修理で綺麗になったテラス

テラスの修理が必要なサインは?傷む原因と修理方法や費用を解説

検索
CONTACT
お問い合わせ

「まず、何から始めればいいの?」「相談できるお店を探したい」など、
リフォームに関するご質問はお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-599-174 受付時間 / 10:00~19:00 ※年末年始を除く
line

LINEでのお問い合わせ

LINE公式アカウントにて
随時承っております。