RENOVATE TODAY, REFRESH TOMORROW. RENOVATE TODAY, REFRESH TOMORROW.

エコキュート

エコキュートは、空気の熱を利用して効率的にお湯を沸かすシステムです。
ランニングコストを抑えながら、快適な温水供給を実現します。

WHAT IS ECOCUTE?

エコキュートとは?

エコキュートは、「空気の熱」と「電気」を利用してお湯を沸かす給湯システムです。ガスを使わずにお湯を作れるため、火を使用しない安全な給湯設備として、オール電化住宅を中心に多くの家庭で導入されています。
一般的なガス給湯器は、必要な時にその都度お湯を沸かしますが、エコキュートはまとめてお湯を沸かして貯めておく仕組みです。これにより、効率的にお湯を供給できるだけでなく、夜間の安い電気を利用することで光熱費の節約にもつながります。

image
ECOCUTE MECHANISM

エコキュートの動作の流れ

エコキュートは、次のようなステップでお湯を作ります。

illust

1. 空気の熱を取り込む

エコキュートにはヒートポンプユニットが搭載されており、外気の熱を効率よく取り込む仕組みになっています。この際、熱交換器の冷媒(CO₂)が空気中の熱を吸収し、熱エネルギーを持った状態になります。外気温が低い冬場でも、空気中のわずかな熱を集めることが可能で、年間を通して安定した給湯ができるのが特徴です。

illust

2. 圧縮機で冷媒を圧縮し、高温化

熱を吸収した冷媒(CO₂)は、圧縮機(コンプレッサー)によって高圧に圧縮されることで温度が上昇します。この工程では、100℃以上の高温になることもあり、少ないエネルギーで効率的にお湯を作ることができます。

illust

3. 給湯側熱交換器で水を温めお湯を作る

昼高温になった冷媒(CO₂)は、給湯側の熱交換器を通過し、貯湯タンク内の水に熱を伝えます。これにより、水が加熱されて高温のお湯が作られます。ここでの熱交換は非常に効率的で、消費電力の約3倍以上の熱エネルギーを得られるとも言われています。

illust

4. お湯を貯める

作られたお湯は、貯湯タンクに蓄えられます。エコキュートは、必要な時にその都度お湯を沸かすのではなく、一度に大量のお湯を作って貯めておく方式のため、湯切れしないよう適切な容量のタンクが重要になります。一般家庭向けには300L~460Lほどの貯湯タンクが一般的です。

illust

5. 冷媒を再利用する

水側熱交換器で熱を放出した冷媒(CO₂)は、膨張弁へと運ばれ、圧力を下げることで冷却されます。この低温になった冷媒は、再び外気の熱を吸収するサイクルに戻り、効率的にエネルギーを利用し続けます。

illust

6. お湯を適温に調整して給湯

貯湯タンク内の水は高温に加熱されているため、そのまま使用すると熱すぎることがあります。そこで、給湯時には水を混ぜて適温に調整し、お風呂や台所、洗面所などで快適に使用できるようになります。この方式により、タンク内に貯めているお湯の量を有効に活用できるため、湯切れのリスクを軽減できます。

illust illust illust illust illust illust
ADVANTAGES

エコキュートのメリット

エコキュートは、空気の熱を利用するヒートポンプ技術によって、エネルギーを効率的に活用できる画期的な給湯システムです。
その仕組みによって、家庭にさまざまなメリットをもたらし、経済的にも環境的にも優れた選択肢となっています。

01 省エネで電気代を節約できる

消費電力の約3倍以上の
エネルギー効率

エコキュートは、空気中の熱を利用するヒートポンプ技術を使って、エネルギー効率が非常に高く、使用する電力の約3倍以上の熱エネルギーを作り出すことができます。これにより、従来の電気温水器やガス給湯器よりも消費電力を大幅に削減でき、光熱費の節約に貢献します。
また、エコキュートは夜間の安価な電力を利用してお湯を沸かすため、電力料金が安い時間帯に稼働し、コストをさらに抑えることができます。特に、時間帯別電灯契約などを利用している家庭では、昼間の高い電気料金を避けることができ、ランニングコストを大幅に削減できます。

illust

02 環境に優しい

CO₂排出をほぼゼロに

エコキュートはガスを使用しないため、給湯時にCO₂排出をほぼゼロに抑えることができます。これにより、従来のガス給湯器と比べて、地球温暖化防止に貢献することができます。
さらに、エコキュートは再生可能エネルギーとの相性も良好で、太陽光発電と組み合わせることで、昼間に発電した電力を使用してお湯を沸かすことができ、環境への負荷をさらに低減することが可能です。

illust

03 安全性が高い

小さなお子様や高齢者がいるご家庭でも、
安心して使用できます。

エコキュートは燃焼を伴わないため、ガス給湯器のように火災や一酸化炭素中毒のリスクを抱えることがありません。これにより、特に家庭で小さな子どもや高齢者がいる場合でも、安全に使用することができます。
また、燃焼部品がないため、故障や事故が少なく、高い安全性を誇ります。

illust

04 非常用水として活用

災害時に貯湯タンクの水を利用できる

エコキュートの貯湯タンクには300L~460L程度の水が貯められるため、断水などの非常時に生活用水として活用することができます。災害時の備えとして、飲料水や洗顔、トイレの水として使えるため、非常に便利です。
また、常に一定量のお湯を貯めているため、突然の停電や断水にも対応できる点が大きな安心要素となります。

illust
DISADVANTAGES

エコキュートのデメリット

エコキュートは多くのメリットを提供しますが、導入や運用においていくつかのデメリットも存在します。
以下は、エコキュートを使用する際に考慮すべきデメリットです。

image

初期費用が高い

エコキュートの最大のデメリットの一つは、初期費用の高さです。ガス給湯器や従来の電気給湯器と比べて、購入時のコストが高くなる傾向があります。導入時には、製品の価格だけでなく、設置費用や配管工事などの関連費用も考慮することが重要です。

image

お湯切れする可能性がある

エコキュートはタンクにお湯を蓄えて使用するため、大量に使うとお湯が足りなくなることがあります。再加熱には時間がかかるため、朝や家族の多い家庭では不便に感じることも。家族の人数に適したタンク容量を選ぶことが大切です。

image

運転音が気になる

エコキュートはヒートポンプ技術を利用しており、室外機から低周波音が発生します。特に静かな環境では気になる場合があるため、設置場所を工夫し、隣家との距離を確保することが望ましいです。

INSTALLATION COST

エコキュートの導入費用

エコキュートの導入にかかる費用は、設置する製品の種類やタンク容量、
または取り付け場所の状況によって異なります。

01 エコキュート導入の相場

合計で30万〜50万円程度

エコキュートの設置や交換には、一般的に30万〜50万円程度の費用がかかります。この金額には、本体価格と取り付け工事費が含まれています。具体的な価格は、エコキュートのタンク容量やタイプによって異なります。例えば、タンク容量が大きい場合や高機能タイプ(フルオートタイプなど)の場合、価格が上がることがあります。

illust

02 エコキュート本体の種類

コキュートには、いくつかの種類があり、それぞれの機能や利便性によって価格帯が異なります。
どのタイプを選ぶかは、ご家庭のライフスタイルや予算に大きく関わるため、しっかりと比較検討することが重要です。

給湯専用タイプ

シンプルな構造で、基本的な給湯機能のみを備えたモデル。お湯を貯めて使用するタイプで、自動お湯張りや追い焚き機能はありません。設置費用を抑えたい方におすすめです。本体価格が比較的安価で導入費用を抑えられるのが大きなメリットであり、機能がシンプルなため故障のリスクが少なく、操作も簡単です。一方で、自動お湯張り機能がないため蛇口をひねって給湯する必要があり、追い焚き機能もないため、お湯が冷めた場合は新たにお湯を足す必要があります。

価格帯:29万円〜50万円
エコオート/セミオートタイプ

自動お湯張り機能や足し湯機能を備えたタイプ。追い焚き機能はなく、お湯が冷めたら新たに足し湯をする仕組みになっています。標準的な機能がそろっており、多くの家庭で採用されています。お風呂の準備が楽になり、自動で湯張りができるため利便性が向上します。使いやすい機能がそろっており、コストと快適性のバランスが良いのも魅力です。一方で、追い焚き機能がないため、一度お湯が冷めると足し湯で対応する必要があり、フルオートタイプほどの快適性はありません。

価格帯:30万5千円〜52万5千円
フルオートタイプ

自動お湯張り、足し湯、追い焚き機能を備えた最上位モデル。お湯の温度を自動で管理し、浴槽内の温度が下がると追い焚きしてくれるため、常に適温のお風呂を維持できます。家族の人数が多い家庭や、冬場でも快適にお風呂を使いたい方におすすめです。いつでも適温のお風呂に入れるため快適性が抜群で、自動で温度調整を行うため家族全員がストレスなく利用できます。一方で、本体価格・工事費ともに高額であり、高機能ゆえにメンテナンスの手間が増えることもあります。

価格帯:37万円〜61万5千円
SUBSIDY/PREFERENTIAL

エコキュートの補助金・優待制度

エコキュートは、環境に優しく電気代の節約にもつながる省エネ給湯器として注目されています。
政府や自治体もエコキュートの普及を推進しており、導入に際して利用できる補助金や優遇制度が複数用意されています。
これらの制度を活用することで、初期費用を抑えながらエコキュートを導入できます。

1. 国の補助金制度

政府は、省エネ性能の高い設備の導入を促進するため、
エコキュートに対する補助金制度を設けています。

(1) 給湯省エネ事業

2023年度から始まった補助制度で、エコキュートを導入することで補助金が受けられます。対象となるのは、高効率のエコキュート(指定の基準を満たすもの)で、補助額は最大13万円となっています。申請には、対象機種であることの証明書や設置工事の完了証明が必要です。

(2) ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)補助金

住宅のエネルギー効率向上を目的とした補助金制度 ZEH住宅に対応するエコキュートを導入することで、住宅全体の省エネ性能が向上し、ZEH補助金の対象になる場合があります。ZEH基準を満たした住宅を新築・リフォームする場合に適用され、補助額は住宅全体の性能によって異なりますが、100万円以上の補助が受けられるケースもあります。

2. 自治体の補助金制度

自治体ごとに、エコキュート導入を支援する補助金制度が設けられていることがあります。
制度の内容は自治体によって異なるため、居住地域の最新情報を確認することが重要です。

(1) 補助額の例(自治体ごとに異なる)

自治体の補助金は、1台あたり2万円~22万円程度の補助が受けられる場合が多く、特にエネルギー消費の少ない高効率モデルが対象となることが一般的です。例えば、東京都では5万円の補助、大阪府では3万円の補助を受けられる自治体があります。

(2) 申請方法と注意点

自治体の補助金は、申請受付期間が短い場合があるため、募集が始まったら早めに申し込むことが大切です。さらに、補助金の適用条件として指定されたエコキュートの型番を選ぶ必要がある場合もあるため、購入前に必ず確認しましょう。

3. 電力会社の優待制度

一部の電力会社では、エコキュート導入者向けに特別な電気料金プランを提供しています。

(1) オール電化向けの電気料金プラン

エコキュートを導入すると、夜間電力を活用した電気料金プランに加入できる場合があります。例えば、「スマートライフプラン」や「電化上手」などのプランでは、夜間の電気料金が大幅に割引され、電気代を年間で数万円節約できる可能性があります。

(2) VPP(仮想発電所)サービスとの連携

エコキュートを電力会社の需給調整サービス(VPP)と連携させることで、節電協力の報酬を受け取れる制度が始まっています。これにより、電力の需要が高い時間帯には使用を抑えることで、電力会社からインセンティブを受け取ることができます。

4. 住宅ローン減税・エコポイント制度

エコキュートを設置することで、税制優遇やポイント制度を活用できる場合があります。

(1) 住宅ローン減税の対象となる場合あり

エコキュートを導入することで、住宅の省エネ性能が向上し、住宅ローン減税の対象となる場合があります。特に、ZEH仕様の住宅であれば適用の可能性が高まります。

(2) エコポイント制度の活用

省エネリフォームやZEH化を促進するため、一定の条件を満たすとエコキュートの導入が、省エネ住宅向けのエコポイント制度の対象となるケースがあります。エコポイントは、家電や設備の購入時に利用できるため、エコキュートの導入費用を間接的に削減することができます。

🔍最新の補助金・優待情報を確認する方法

補助金や優遇制度は、年度ごとに変更されるため、以下の方法で最新情報をチェック するのがおすすめです。

・経済産業省・環境省の公式サイト(国の補助金情報)
・各自治体のエネルギー政策ページ(地域ごとの補助金情報)
・電力会社の公式サイト(電気料金プランの詳細)
・補助金情報をまとめたポータルサイト(最新の補助金一覧)

 illust
エコキュートについて

エコキュートは、電気の力で大気中の熱を利用してお湯を作る、省エネ性の高い給湯システムです。環境に優しく、ランニングコストを抑えられることから、多くの家庭で採用されています。導入を検討する際は、家族の人数やライフスタイルに合ったタイプを選ぶことが重要です。給湯専用タイプなら初期費用を抑えられ、エコオート/セミオートタイプはお湯張りの手間を減らし、フルオートタイプなら快適性を最大限に高めることができます。

住まいのことでお困りの際は、
いつでもご相談ください。

CONTACT
お問い合わせ

「まず、何から始めればいいの?」「相談できるお店を探したい」など、
リフォームに関するご質問はお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせ

050-5838-0470 受付時間 / 10:00~19:00 ※年末年始を除く
line

LINEでのお問い合わせ

LINE公式アカウントにて
随時承っております。

arrow arrow