RENOVATE TODAY, REFRESH TOMORROW. RENOVATE TODAY, REFRESH TOMORROW.

太陽光

太陽光発電システムで、再生可能エネルギーを活用し、光熱費の削減と環境への貢献が可能です。
設置後は、長期間安定した電力供給を実現します。

WHAT IS SOLAR POWER GENERATION?

太陽光発電とは?

太陽光発電は、太陽のエネルギーを電気に変換する発電システムです。発電した電気は自家消費したり、余った分を電力会社に売電することができます。環境に優しく、電気代の節約にも貢献するため、家庭用・企業向けともに注目されています。近年、売電価格の低下が進んでいますが、機器の価格低下や電気料金の上昇により、依然として高い経済メリットを得ることが可能です。

image

太陽光発電の最大の特徴は、再生可能エネルギーであるため、枯渇することがなく、環境負荷が低いことです。火力発電のように化石燃料を燃やしてCO₂を排出することがなく、地球温暖化の抑制に貢献できるクリーンなエネルギーとして注目されています。近年では、脱炭素社会の実現に向けて、政府や自治体が普及を推進しており、導入時の補助金制度や税制優遇措置も整備されています。

また、太陽光発電はエネルギーの自給自足を可能にする点でも優れています。電力会社からの電気に依存せず、自家発電した電気を活用することで、電気代の削減につながります。さらに、蓄電池を併用すれば、昼間に発電した電気を夜間に使用することができ、電気の使用効率を向上させることができます。

image
image

太陽光発電システムの導入は、災害時の電力確保にも有効です。地震や台風などの自然災害で停電が発生した場合でも、自立運転機能を備えたパワーコンディショナーや蓄電池があれば、最低限の電力を確保し、照明やスマートフォンの充電などに使用することができます。特に、日本は自然災害の多い国であるため、家庭や企業の防災対策としても導入が進んでいます。

今でもメリットは大きい
image
太陽光システムの販売価格低下

近年、太陽光発電システムの価格は大きく低下しており、特に海外からの輸入が増えることで、国内市場でも価格競争が激しくなっています。これにより、従来よりもコストパフォーマンスの高いシステムを導入することができ、初期投資を抑えつつ発電効果を得られるようになりました。

image
電気料金の上昇

電気料金は年々上昇しており、家庭での電力使用量が増えることで、その負担も大きくなります。太陽光発電を導入することで、日中の電力使用量を自家発電で賄い、電力会社から購入する電力量を削減できます。その結果、電気代の節約が可能となり、長期的には大きな経済的メリットを享受できます。

image
製品性能の向上と長寿命化

太陽光パネルは過去に比べて効率が大幅に向上し、発電量も安定しています。また、パネルの寿命が長くなり、最大で30年以上使用できるものもあります。これにより、初期投資を回収するまでの期間が短縮され、長期的に見ても大きな利益を得られるようになっています。

NECESSARY EQUIPMENTS

太陽光発電を導入するために必要な設備

image

太陽光パネル

太陽光パネルは、太陽の光エネルギーを電気に変換する装置です。パネルの種類には、発電効率が高い「単結晶シリコン型」、コストパフォーマンスに優れた「多結晶シリコン型」、柔軟性があり軽量な「薄膜型」などがあります。設置場所や発電量のニーズに応じて、最適なタイプを選ぶことが重要です。また、パネルの寿命は一般的に20~30年と長く、長期的な視点での選定が求められます。

image

パワーコンディショナー

パワーコンディショナーは、太陽光パネルで発電した直流電力(DC)を、家庭や電力会社で使用できる交流電力(AC)に変換する重要な機器です。また、発電した電気の電圧を調整し、安定した電力供給を可能にします。パワコンには「集中型」と「分散型」があり、それぞれメリット・デメリットが異なります。さらに、ハイブリッド型パワコンを導入すると、太陽光発電と蓄電池を効率的に連携させることができます。定期的な点検や交換が必要なため、メンテナンスのしやすさも考慮することが大切です。

image

接続箱

接続箱は、太陽光パネルで発電した電気を一つにまとめ、パワーコンディショナーへと送り出す役割を持つ装置です。複数のパネルを接続することで、発電量を最大化し、システム全体の効率を向上させます。また、雷サージや異常電流を防ぐ安全装置が組み込まれていることが多く、システムの安定稼働に不可欠です。設置場所や耐久性も考慮して、適切な製品を選ぶ必要があります。

image

分電盤

分電盤は、パワーコンディショナーからの電気を家庭内の電気配線に分配する装置です。家庭の電気設備を安全に運用するために、ブレーカーや安全装置が組み込まれています。太陽光発電を導入する場合、既存の分電盤を使用できるケースもありますが、システムに適した分電盤への交換が必要な場合もあります。また、停電時に自立運転モードに切り替えられるタイプを選ぶことで、非常時の電力供給にも対応できます。

image

蓄電池(オプション)

蓄電池は、太陽光発電システムで発電した電気を貯めておくための装置です。昼間に発電した電気を夜間に使用したり、停電時の非常用電源として活用したりすることができます。リチウムイオン電池が主流で、容量や設置場所に応じた製品選びが重要です。蓄電池を導入することで、電力の自給自足率を高め、電気料金の削減や災害時の備えとしても有効になります。

illust illust illust illust illust
INSTALLATION COST

太陽光発電の導入費用

太陽光発電システムの導入には、太陽光パネル本体の価格と、設置工事費用の2つの主要な費用がかかります。
設置後も長期間にわたって安定して発電することができますが、メンテナンスが必要な場面はその費用も発生します。

太陽光パネルの価格と仕様

太陽光発電システムに使用されるパネルは、メーカーや製品の種類によって価格が異なります。
また、パネルの最大出力(W)や変換効率、保証内容も製品ごとに差があり、これらの要素が価格に大きな影響を与えます。
以下は、いくつかのメーカーとその太陽光パネルの価格と特徴の比較です。(※価格は変動する場合があります)

↓横にスクロールできます

メーカー 長州産業 Qcells Canadian Solar SHARP Panasonic maxeon XSOL Next Energy 京セラ Looop SUNTECH
最大出力 243W/364W 290W/440W 340W/455W 151W/230W MS130α/MS265α 375W/400W 235W/445W 275W/435W 230W/410W 380W 265W/375W
価格(定価) 144,600円 ~ 216,600円 229,680円 ~ 324,280円 オープン価格 110,000円 ~ 160,000円 98,000円 ~ 187,000円 オープン価格 オープン価格 オープン価格 179,400円 ~ 319,800円 オープン価格 177,545円 ~ 251,250円
変換効率 20.2% ~ 20.5% 21.6% ~ 22.0% 22.5% ~ 22.8% 19.5% ~ 20.2% 20.6% ~ 22.0% 21.2% ~ 22.6% 22.0% ~ 22.8% 20.7% ~ 22.2% 23% 20.8% 19.6% ~ 20.6%
出力保証 25年 25年 30年 20年 25年 40年 30年 25年 ~ 30年 20年 25年 25年
機器保証 15年 25年 25年 15年 15年 20年 15年 12年 ~ 15年 10年(有償15年) 15年 15年
おすすめポイント 国内メーカーならではの信頼性とコストパフォーマンス。雨漏りリスクを軽減する保証も充実。 業界トップクラスの機器保証25年。バックコンタクト方式で高い発電効率を実現。 コストパフォーマンスに優れ、TOPCon技術による高出力を実現。 遠隔監視機能付きで安心。パワーコンディショナも高効率。 曇りの日でも安定した発電性能。夏場の高温環境下でも効率を維持。 業界最長クラスの40年出力保証。長寿命で安心して使える。 30年出力保証を提供。設置の自由度が高く、陸屋根にも対応可能。 コンパクトなパネルで設置の幅が広がる。経済的な損失補償制度も魅力。 特殊構造で水分の侵入を抑え、長寿命を実現。両面ガラス仕様で耐久性も向上。 ループでんきとの連携で電気代を節約できるのが特長。 世界的なシェアを誇るメーカー。低価格で導入しやすく、投資回収が早い。

設置工事費用

設置費用には、太陽光パネルを屋根に取り付けるための工事費用と、電気工事を行うための費用が含まれます。
設置費用は設置容量(kW)や屋根の形状、地域によって異なりますが、一般的な相場は以下の通りです。

01 設置容量と費用の関係

1kWあたりの相場は25万円~30万円

一般的な価格目安として、1kWあたりの相場は25万円~30万円(設備費+工事費込み)となっており、5kWのシステムなら125万円~150万円が目安です。ただし、補助金や自治体の助成金を活用することで、実際の負担額を抑えることが可能です。詳細は国や自治体のホームページをご覧ください。

illust

02 住宅用太陽光発電の平均的な設置容量

平均的な設置容量は4kW~6kW

一般的な戸建て住宅では、4kW~6kW程度の太陽光発電システムを設置するケースが多く、特に5kW前後が標準的です。この規模であれば、日中の家庭内電力をほぼ自家消費でき、余剰電力は売電することで経済的なメリットを得られます。

illust

03 設置容量を増やすメリット

設置容量が大きいほど
経済的メリットは増える

太陽光パネルの設置容量が大きいほど、発電量も増え、電気代の節約効果や売電収入が高まります。ただし、屋根の広さに制約があるため、設置可能な面積を考慮しながら最大限の容量を確保することがポイントです。
例えば、5kWシステムを設置した場合、1年間の発電量は約5,000kWh~6,500kWh程度が見込まれます(地域や気象条件によって異なります)。この発電量は、一般的な家庭の年間消費電力(4,000kWh~5,000kWh程度)に近いため、自家消費と売電をうまく活用することで電気代を抑えられます。

illust

04 おすすめの設置方法

屋根のスペースを活かして
最大容量を設置するのがおすすめ

屋根の広さに余裕がある場合は、可能な限り大きな容量を設置するのがおすすめです。特に片流れ屋根などの広い設置面積を確保しやすい屋根形状では、6kW以上のシステムを導入することで、より多くの発電量を確保できます。
また、電気自動車(EV)の充電や蓄電池との併用を考えている場合、発電量を増やしておくことで電力の自給自足がしやすくなります。

illust

メンテナンス費用

太陽光発電システムは、基本的にはメンテナンスフリーのシステムです。
太陽光パネル表面の強化ガラスには汚れを雨で流す「ドレン加工」が施されており、
黄砂や火山灰など特殊な状況を除けば、洗浄の必要はほとんどありません。
また、住宅用の太陽光発電システムでは法的にも定期点検は義務ではありません。

🔍最も故障が多いのはパワーコンディショナー

太陽光発電システムで最も故障が多い部品は、パワーコンディショナ(直流電力を交流電力に変換する装置)です。パワーコンディショナの寿命は約15~20年程度で、太陽光パネルの寿命(30年程度)に比べて短いです。保証期間は通常15年間で、保証期間内の故障には無償で交換や修理が行われます。
保証期間が終了した後に故障が発生した場合、パワーコンディショナの交換費用は約15~20万円程度です。これを踏まえ、保証期間内にメンテナンスや故障対応を行うことが大切です。

 illust
BENEFITS

太陽光発電による利益

FIT(固定価格買取制度)が発足してから10年以上が経過し、売電価格と太陽光発電システムの販売価格は大幅に低下しています。
太陽光発電の経済的なメリットや導入タイミングを適切にしましょう。

太陽光発電の販売価格

太陽光発電システムの販売価格は、FIT制度(固定価格買取制度)の発足から10年以上が経過する中で大幅に低下しました。この価格低下の主な要因は、生産性の向上と価格競争の激化です。
まず、生産性の向上により、太陽光発電システムを製造するメーカーは大量生産を行い、スケールメリットを享受することができました。その結果、製造コストが低下し、それに連動して販売価格も低価格になりました。
一方、太陽光発電システムの市場には多くの製造メーカーが参入し、販売小売店も増加しました。この価格競争の激化が、販売価格の低下を一層促進しました。こうした要因により、太陽光発電システムの導入費用は年々低下し、導入の敷居が下がっています。

 illust

導入費用の回収

太陽光発電システムの導入費用は、設置後おおよそ10年程度で回収できるとされています。具体的な回収期間は、太陽光パネルの発電量、売電価格、電気料金、そして自家消費量によって異なりますが、一般的に5~6kWの太陽光パネルを設置した場合、年間の売電収益と節電金額を合わせた経済効果が見込まれます。
導入費用の回収にかかる期間は、太陽光発電システムの発電によって得られる収益を基に算出されます。これには「売電価格」や「電気料金単価」、さらには「年間発電時間」などが影響します。例えば、6kWのシステムの場合、発電量や売電価格(FIT中やFIT後)によって回収期間が変わりますが、一般的にはおおよそ10年程度で回収が可能です。その後、長期間にわたって経済効果が期待できます。

 illust
🔍FIT(固定価格買取制度)とは?

FIT(固定価格買取制度)とは、太陽光発電をはじめとする再生可能エネルギーで発電された電力を、国が定めた固定価格で一定期間、電力会社が買い取る制度です。これにより、太陽光発電システムを導入することで、発電した電力を安定した価格で売電することができ、長期的な収益が期待できます。FIT制度は、2012年に日本でスタートし、その目的は再生可能エネルギーの普及を促進することです。当初、FIT価格は比較的高額であり、導入者は高い売電収益を得られることから太陽光発電の導入が急速に広まりました。しかし、FIT価格は段階的に引き下げられており、現在では新規導入者に対する買取価格は以前に比べて低下しています。

FIT期間中の買取価格は一定であるため、安定した収益を得ることができ、発電設備の設置費用を回収する手助けとなります。FIT期間終了後は、市場価格での売電となるため、その後の収益は変動しますが、それでも一定の経済効果は見込めます。

SUBSIDY/PREFERENTIAL

太陽光発電の補助金・優遇制度

太陽光発電システムを導入する際には、国や自治体、
電力会社の補助金や優遇制度を活用することで、導入コストを大幅に削減 できます。
特に近年は、再生可能エネルギーの普及促進やカーボンニュートラルの実現 に向けて、さまざまな支援策が拡充されています。
太陽光発電の経済的なメリットや導入タイミングを適切にしましょう。

1. 国の補助金制度

日本政府は、再生可能エネルギーの普及拡大を推進するため、
家庭向けの太陽光発電システムに対する補助金制度を設けています。
現在利用可能な補助金には以下のようなものがあります。

(1) 需給一体型再エネ補助金(環境省)

太陽光発電と蓄電池を組み合わせて導入する家庭向けの補助金制度で、設備容量や要件に応じて補助金額が決定されます。再生可能エネルギーの自家消費を促進するシステムであることが条件となっており、太陽光発電単体では適用されない場合もあるため、蓄電池とセットで導入すると補助額を増やせる可能性があります。

(2) ZEH補助金(経済産業省)

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は、年間のエネルギー収支がゼロまたはプラスになる住宅のことで、太陽光発電システムの設置が大きな要件となります。ZEH基準を満たす住宅(新築・改修どちらも可)であれば、住宅の省エネ性能や設備内容に応じて100万円以上の補助を受けられる場合があります。一定の断熱性能や省エネ設備を備えた住宅であることが申請の条件となるため、ZEH仕様の住宅を新築・リフォームする際は、太陽光発電を導入することで補助金を活用できる可能性があります。

2. 自治体の補助金制度

地方自治体でも、太陽光発電の導入支援を目的とした補助金制度を設けている場合があります。
補助金の内容は自治体ごとに異なり、補助額や申請条件、受付期間が限られているため、事前に確認が必要です。

(1) 補助額の例(自治体ごとに異なる)

自治体の補助金は、一般的に1kWあたり数万円の補助が受けられる形式が多く、設置容量に応じて補助額が決まることが一般的です。例えば、東京都では最大12万円/kW(上限あり)、大阪府では最大5万円/kWの補助が設定されています。一方、愛知県では自治体ごとに補助の有無が異なるため、居住地域の最新情報を確認することが重要です。

(2) 申請方法と注意点

申請期間が決められており、受付開始直後に予算が終了することが多いため、早めに申請することが求められます。自治体の補助金は国の補助金と併用できるケースもあるため、事前に制度の詳細を調べることが大切です。各自治体の公式サイトで最新情報をチェックし、申請条件を満たしているか確認しましょう。

3. 電力会社の優待制度

一部の電力会社では、太陽光発電システムを導入した家庭向けに
特別な電気料金プランや売電制度を提供しています。

(1) FIT制度(固定価格買取制度)

FIT制度とは、余剰電力を電力会社が一定期間・固定価格で買い取る制度で、住宅用の太陽光発電システム(10kW未満)が対象となります。買取期間は10年間で、買取価格は年度ごとに変動するため、2025年度の最新価格を確認する必要があります。近年は売電価格が下がっているため、蓄電池を併用して自家消費を増やすのがトレンドになっています。

(2) 卒FIT向けの優遇プラン

FIT制度の買取期間が終了した家庭向けに、電力会社が特別な「卒FIT」プランを提供している場合があります。余剰電力を高値で買い取るプランや、VPP(仮想発電所)サービスと組み合わせて報酬を受け取るプラン、太陽光発電+蓄電池を活用した独自の電気料金プランなどがあります。電力会社ごとに異なるため、自宅の契約エリアで利用できるプランを確認しましょう。

4. 住宅ローン減税・エコポイント制度

太陽光発電システムの設置が、税制優遇の対象となる場合があります。

(1) 住宅ローン減税

ZEH仕様の住宅では、住宅ローン減税を受けられるケースがあります。省エネ性能を満たした住宅(太陽光発電システムが含まれることが多い)が条件となっており、一定期間、住宅ローンの控除を受けられます。

(2) エコポイント制度

省エネ住宅向けのエコポイント制度が適用されることがあり、太陽光発電の導入でポイントが付与されるケースもあります。エコポイントは住宅設備の購入などに活用できるため、太陽光発電システムを導入する際のコスト削減につながる可能性があります。

🔍最新の補助金・優待情報を確認する方法

太陽光発電の補助金・優遇制度は毎年変わるため、最新情報を定期的にチェックすることが重要です。

・経済産業省・環境省の公式サイト(国の補助金情報)
・各自治体のエネルギー政策ページ(地域ごとの補助金情報)
・電力会社の公式サイト(優待プランやVPP情報)
・補助金情報をまとめたポータルサイト(民間運営の最新情報ページ)

 illust
太陽光発電について

太陽光発電の導入には、設備の選定や屋根の形状、補助金の活用が重要です。発電効率の高いパネルを選び、設置可能な範囲で最大限の容量を確保することで、経済的なメリットを高められます。
初期費用はかかりますが、自治体の補助金や税制優遇を活用すれば負担を軽減可能です。また、光熱費の削減や売電収益により、長期的にはコスト回収が期待できます。適切な設備と施工を選び、効率的な発電を目指しましょう。

住まいのことでお困りの際は、
いつでもご相談ください。

CONTACT
お問い合わせ

「まず、何から始めればいいの?」「相談できるお店を探したい」など、
リフォームに関するご質問はお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせ

050-5838-0470 受付時間 / 10:00~19:00 ※年末年始を除く
line

LINEでのお問い合わせ

LINE公式アカウントにて
随時承っております。

arrow arrow